「本日は散髪日和木々芽吹く」の批評
回答者 腹井壮
森 教安さん、こんばんわ。コメント有り難うございます。
自分はまだまだ勉強中の身です。
木々芽吹く散髪終への蕎麦屋かな
は主人公が散髪を終えた人なのか蕎麦屋さんかわからず全くもって添削になっておらず未熟者の証しです。ですので森さんなりの御意見がありましたら容赦なくお願いしたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、腹井壮さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 森 教安 投稿日
回答者 腹井壮
森 教安さん、こんばんわ。コメント有り難うございます。
自分はまだまだ勉強中の身です。
木々芽吹く散髪終への蕎麦屋かな
は主人公が散髪を終えた人なのか蕎麦屋さんかわからず全くもって添削になっておらず未熟者の証しです。ですので森さんなりの御意見がありましたら容赦なくお願いしたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、腹井壮さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 腹井壮
森 教安さん、こんばんわ。
散髪日和と木々芽吹くの取り合わせは清々しくていいのですが上五の「今日は」不要と思いました。散髪日和が時間情報なのでそれを説明する時間情報は必要もないのでは。
点数: 1
添削のお礼として、腹井壮さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 腹井壮
森 教安さん、こんにちわ。それでは本当にヒントだけ。まず、「散髪日和」と「木々芽吹く」の取り合わせは読者の共感を呼ぶ上手い取り合わせです。初心者にしてこれですからセンスのない私などとは大違いです。
俳句は今という瞬間を詠むのにわざわざ「今日」という修飾をして時間をぼやかしてしまったのは勿体なかったですね。
それでは上五にどんなフレーズを置くか。読者の五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)に訴えるフレーズが定番ですね。「散髪日和」は感情+時間のフレーズですし「木々芽吹く」もほぼイメージだけですから。そうすると自分なら何か動く物に着目して読者の気を引こうとします。人間というのは動く物に気を取られやすいので俳句も同じだと思います。さらに先人の句を分析するとヒントがあります。
点数: 1
添削のお礼として、腹井壮さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 腹井壮
森 教安さん、こんにちわ。
風そよぎ散髪日和木々芽吹く
風感じ散髪日和木々芽吹く
どちらも三段切れかどうかは人によって判断が別れます。それは17音の俳句の特殊性と俳句は勝手に松尾芭蕉
が本当にに言ったのか言わなかったはっきりしない事を盾にいままでの国語学を否定する世界です。こればっかりは物差しとなる文法と俳句文法(勝手に名付けました。)を感覚的に擦り合わせていかなければなりません。
さて風に着目した点は良いと思います。少し長くなった髪を風が教えてくれる様子が伝わります。ですが「風感じ」はどのような風を感じたのかを表現すべきなので「風そよぎ」である程度出来上がりです。ある程度というのは「風そよぎ」では説明的であり先程申し上げた通り三段切れとみなしてしまう人もいます。それではどうするか。
風そよぐ散髪日和木々芽吹く
にします。
着眼点が素晴らしいので語順を変えて
木々芽吹く散髪日和○○○○
と下五に何かフレーズを嵌めるのも手ですし
木々芽吹く散髪終えの蕎麦屋かな
と詠みたくなります。下手な添削句ですがよろしければ森さんの自作としてどうぞ。
点数: 1
添削のお礼として、腹井壮さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
今日はぽかぽかと暖かい日で、庭の木々も芽吹いてきました。こんな日は散髪日和で、伸びた髪の毛をさっぱりしに理髪店に行きました。寒い日に髪の毛を切ると首筋が冷え冷えとして風邪をひきかねないですから。