俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

心のごと曇天は泣く十二月

作者 らび  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

解説、
十二月なのに雪が降らないで雨が降っている。暗い空から雨が降る景色は僕が心の中で泣いている様子のようだ。

最新の添削

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「心のごと曇天は泣く十二月」の批評

回答者 平果

句の評価:
★★★★★

私自身の学びが不充分なため、確信を持って申し上げることは出来ないのですが、「心のごと」は言わずとも読み取ってもらえると思います。或る風景を捉えて句にまとめたということは、そこに詠み手の心が反映されていると考えるのが自然だと思うからです。

また、「曇天は泣く」という擬人法も、(私が学んだ限りでは)俳句にそぐわないもののようです。どうも俳句という詩形には、景をそのまま詠むような直截的な表現が相応しいらしいです。

泣きたいような心持を雨で表現するにはどんな言葉がいいのか、考えてみた結果、「降り籠められて」に思い至りました。行き場のない閉塞感が悲しみと繋がると思います。

季語の「十二月」を動かさず、中七に「降り籠められて」を据えるとしたら、どんな上五が相応しいのか。まず、場所を考えてみました。降り籠められて、誰の助けも得られずに苦しむに相応しい場所は何処か。「ビル群に」などと浮かびましたが、あんまり景色が見えてきませんし、そもそも「都会の孤独」なんてイメージはありふれていますね。

一旦場所を諦めたところで、ちょっと観点を変えて、なぜ「十二月」なのか、私なりに考えてみました。なぜ「十二月」の雨に悲しみを見るのか。それは年の瀬にあって思うような成果を挙げられない自分自身への悲しみと読めるのではないかと思いました。もうじきに年が改まるが自身には変革があったのか、という思いですね。

そのように解釈した上で、上五は「急かされて」はどうかと思いました。師走の焦り、何かをなさねばと逸る気持ちとは裏腹に、降り籠められて身動きのとれないことの苦しさ悲しさを表現できるのではないかと思ったのです。中七と同様に、動詞+「られて」になっているのも形としては良いかな、と。

実は同じ形で気に入っている句があるんですね。
愛されて冷たくされてプチトマト 道子
http://www.haisi.com/saijiki/tomato3.htm
もしかしたらパクりの範疇かも知れませんね。
その事も含めまして、御笑納いただければ幸いです。

点数: 1

添削のお礼として、平果さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

うす布団妙に温しや遍路宿

作者名 おつね 回答数 : 0

投稿日時:

蒸し寿司の湯気に噎せたる古都の夜

作者名 大猫 回答数 : 2

投稿日時:

秋桜に遊ぶ影らの細長く

作者名 猫山竹 回答数 : 5

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『心のごと曇天は泣く十二月』 作者: らび
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ