「老いてより往く道中や五里霧中」の批評
回答者 一本勝負の悠
こんばんは、七十四歳の若造、悠と申します。m(._.)m 添削ではありませんが ・老半ば十里四方の濃霧かな/ よろしくお願い申し上げます😅
点数: 0
添削のお礼として、一本勝負の悠さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 日野寅馬 投稿日
回答者 一本勝負の悠
こんばんは、七十四歳の若造、悠と申します。m(._.)m 添削ではありませんが ・老半ば十里四方の濃霧かな/ よろしくお願い申し上げます😅
点数: 0
添削のお礼として、一本勝負の悠さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 平果
「五里霧中」という言葉には、判断がつかずに如何に生きればいいのか分からないというマイナスな印象がありますが、果たしてこの句も、分からないことへの苦しみを嘆いたものなのでしょうか。
その問にはっきりとした答えを与えられる要素を、私は十九音の中に求めることが出来ませんでした。だから、これは私の読解ではなく、願望です。「五里霧中をお楽しみなっていてほしい」と、そう願います。
「老いてより」とあり、お若い頃は御自身の判断で道を切り拓かれたことが想像されます。それはきっと楽しい日々であったのでしょうね。
そのような日々とは異なるものであっても尚、五里霧中を楽しんでほしいと思います。句外のことになってしまいますが、コメントにて「さて、何処へ往くのやら?」と書かれているところには、お楽しみになっているような様子も感じました。
卒寿を越えられた方の御心境は、私のような若造に掴み得るものではありませんが、それがどのようなものか、貴句を通して味わうことができたらと思っております。
点数: 2
添削のお礼として、平果さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
私は間もなく九十三才さて、何処へ往くのやら?