「葉桜やたれに見せたし薄紅を」の批評
回答者 独楽爺
こんにちは。
葉桜は初夏の季語のようです。薄紅との取り合わせはやや無理があるのではと思います。
それと、俳句は心情ではなく写実つまり物を詠む、恋心のような心情は直接には詠まないという原則があるようです。
一度お調べになられてはと思います。
ご参考までに。
点数: 0
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 コウ 投稿日
回答者 独楽爺
こんにちは。
葉桜は初夏の季語のようです。薄紅との取り合わせはやや無理があるのではと思います。
それと、俳句は心情ではなく写実つまり物を詠む、恋心のような心情は直接には詠まないという原則があるようです。
一度お調べになられてはと思います。
ご参考までに。
点数: 0
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いなだはまち
ワカシ君一年生です。
僭越ながら、、
ついでといってはなんですが、
◆散る花よ盛を誰に見せまほし
雰囲気はこんな感じでしょうか?
たぶん、文法まちがってます。(涙)
点数: 1
添削のお礼として、いなだはまちさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 エイジちゃん
こんにちは。
「木蓮」の句へのコメント、ありがとうございます。
「ひこつかす」は、「(鼻を)ひくひくさせる」ということです。「嗅いでみる」でも良いですが、雰囲気がいまいちかなと思いましてチャレンジしました☺️
モクレンの花は、少々高いところにあるようですから、香りを嗅ぐ際は足許注意でお試しください。
あなた様の句。
短歌の世界ですね。
俳句としての良し悪しではありませんよ😊
下五の読みは、「うすべに」か「うすくれない」か。私は後者が良いように思います。
宜しくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、エイジちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
葉桜(旬の時は過ぎてしまったけれど)(^^;
誰に一番綺麗なときを見て欲しかったのかな?と言った気持ちで詠みました。
全くの初心者です。
宜しくお願い致しますm(_ _)m