「黄塵や鍵のかからぬ百葉箱」の批評
回答者 ゆきえ
るる様 こんにちは
お世話になります。
ホコ天のコメントありがとうございます。
お天気がよかったのでたくさんの人出でした。
評価頂きありがとうございます。
御句
百葉箱は学校の中庭で見かけましたね。
友達と遊んでいて鍵を壊した苦い思い出があります。
鍵がかからぬはそんな思い出もあり、腑に落ちました。
このままいただきます。
点数: 1
添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 るる 投稿日
回答者 ゆきえ
るる様 こんにちは
お世話になります。
ホコ天のコメントありがとうございます。
お天気がよかったのでたくさんの人出でした。
評価頂きありがとうございます。
御句
百葉箱は学校の中庭で見かけましたね。
友達と遊んでいて鍵を壊した苦い思い出があります。
鍵がかからぬはそんな思い出もあり、腑に落ちました。
このままいただきます。
点数: 1
添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 春の風花
るる様 こんばんは
「紅梅」へのコメントをありがとうございます。
「蕊の爆発」はちょっと大げさな感じがして躊躇ったのですが、
思い切ってこれで行こうと出してしまいました。
共感していただき嬉しいです。
花魁の簪のようだというのもわかります。
華やかで存在感がありますよね。
御句
懐かしい映像が浮かびました。
百葉箱校庭にありましたよね。
何時ごろから無くなったのでしょうか?
「黄塵」の季語と「百葉箱」の取り合わせもいいと思います。
このままいただきます。
【白茶けた百葉箱や黄砂降る】も良いと思います。
ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、春の風花さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 頓
るるさん、お早うございます!頓です!
早速にて…。
御句、百葉箱!何と懐かしい措辞…詳しくは知りませんが、今は殆ど無くなったのでは…。
一点、御免なさい…中七の「鍵の鍵のかからぬ」の意味合いが、良く分かりません…。私目の鑑賞力不足…申し訳ございませんm(_ _)m。
作句のコメントにあります、
「白茶けた百葉箱や黄砂降る」
は、スンナリと来るのですが、スンナリ過ぎる感も否めないところかと…。
今や、百葉箱のお役目は、ほぼ解役で、黄砂の場合は、気象衛星「ひまわり」と気象官の「目視」で観測するらしいです…。
ん、なことはどうでも良いですが、黄塵とイメージでしか浮かばない百葉箱…提案句も思い浮かびません…。
拙い鑑賞で申し訳ございませんm(_ _)m。
以上、感想のみにて、失礼致しますm(_ _)m。
点数: 1
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
いつもありがとうございます。るるです。
「黄砂」に注意の一日でした。
黄砂の風を頭に描いていたら、
校庭の隅の百葉箱がぴょこんと浮かびました。
懐かしい。今は百葉箱使われていないようですね。
私も具体的に何に使ったか覚えていませんが。
使われなくなって久しい百葉箱と黄砂を詠んでみました。
字余り解消案として
【白茶けた百葉箱や黄砂降る】
うーん、なんとなくストンと落ちず。
字余りのまま投句いたします。
どうぞよろしくお願いします。