「花咲かせ恩返しする母の梅」の批評
回答者 いるか
まささん、こんにちは
御句拝読しました
丹精込めて育てた梅が花をつけたときにはお母様も喜ばれたことでしょう
その華やかな喜びが伝わってくる一句です
ただ、本句「~して~する」型の散文調ですね
恩返しも少し説明っぽいので省略してひとつ
梅の花育ての母へ咲きにけり
今後ともよろしくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 まさ 投稿日
回答者 いるか
まささん、こんにちは
御句拝読しました
丹精込めて育てた梅が花をつけたときにはお母様も喜ばれたことでしょう
その華やかな喜びが伝わってくる一句です
ただ、本句「~して~する」型の散文調ですね
恩返しも少し説明っぽいので省略してひとつ
梅の花育ての母へ咲きにけり
今後ともよろしくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
こんにちは。
さっそくながらニ点ばかり。
◆言わずもがなの冗長な表現や言葉を極力省略
「花咲かせ」について梅が花を開くは当たりまえというか、季語にすでに包含されている情報なので蛇足でしょうか。季語として「梅の花」を斡旋するといいでしょうね。
◆情景(モノやコト)だけを表現し後は読者の解釈に
「母の梅」と言わずそう読みとってもらえる言い回しを工夫したいところです。特に何も言わなく母と梅が並び立つ情景を描くことで十分だと思います。それ以上言うと説明臭くなります。恩返しも同様です。
"母の居る庭にひそひそ梅の花
よろしく。
点数: 1
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
母親が大事に育てた鉢植えの小さな梅坊主。恩返しに花を🌸咲かせました。母も、孫を見るように、とても嬉しそうです。