「梨一片含む水疱瘡の吾子」の批評
回答者 ゲル
素因数分解さん
添削いただきありがとうございます!
俳句についてまだよく知らないのでとても参考になりました!
また、お褒めの言葉もあり我ながら良い気分です笑
お薦めいただいた夏井先生の本購入したので読んで勉強します!
拙文失礼いたしました!
点数: 2
添削のお礼として、ゲルさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 素因数分解 投稿日
回答者 ゲル
素因数分解さん
添削いただきありがとうございます!
俳句についてまだよく知らないのでとても参考になりました!
また、お褒めの言葉もあり我ながら良い気分です笑
お薦めいただいた夏井先生の本購入したので読んで勉強します!
拙文失礼いたしました!
点数: 2
添削のお礼として、ゲルさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
おはようございます。
過去の話でしょうか?現在進行中ならばお大事にと言わせてください。
◆韻文ではなく散文・報告文的な形に見えます。
特に、因果・理由の説明となっているのが気になります。句意で「因果」は前提になっており外せないようですので、せめて目立たないようにしたいです。
解消する手段として、俳句の技術的には「切れを入れてみる」「語順の調整」「含むという動詞を再検討」「季語を立たせる」などの手段が考えつきますね。
特に「季語を立たせる」は意識したいです。御句では季語が「病気の時に食べられるもの」という道具として使われており、「季節感」の比重が薄めです。結果、他の「林檎」「メロン」などの季語に入れ替えても句の風景があまり変わらないようです。
・水疱瘡の子の食む梨のひとかけら
・梨剥くや子に二日目の水疱瘡
点数: 4
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 こま爺
こんにちは。
さっそくですが、水疱瘡は水痘と言い換え、字数を減らす方がリズムを整え易いと思います。
情景として見える梨一片、吾子を折り込むがそれ以上は言わず想像の余地を残すとして、
*水痘の吾子梨一片に手が届き
点数: 1
添削のお礼として、こま爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ヒッチ俳句
こんにちは。
勉強させて頂きます。
御句読ませて頂きました。
音読致しますと、流れがスムーズでない気がいたしました。
①梨 一片含む/水疱瘡の吾子
②梨一片/含む水疱瘡の吾子
音読で一呼吸入れる位置ですが、句意的には①かと思いますがスムーズに読めません。
読みやすいのは②なのですが、この場合意味が取りにくくなります。
読みやすいように語順を変えて、
○梨一片水疱瘡の吾子の口
としてみましたが、今度は散文的(?)になりましたでしょうか。
感想のみになりますがよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
お題「梨」に取り組んでみました。水疱瘡に苦しむ我が子が、辛うじて一片の梨を口に含んでいる様子です。みずみずしい梨ならば、なんとか口にできるという状況です。