「律の風伽藍の鐘の響きをり」の批評
回答者 竜虎
あらちゃん様 おはようございます。
拙句のさんまのコメントありがとうございます。
さんまに手を出そうとしましたが、やめました。
ご提案ありがとうござます。
またよろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 あらちゃん 投稿日
回答者 竜虎
あらちゃん様 おはようございます。
拙句のさんまのコメントありがとうございます。
さんまに手を出そうとしましたが、やめました。
ご提案ありがとうござます。
またよろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
あらちゃん様 おはようございます。
お世話になります。
拙句の天守のコメントありがとうございます。
松本城の黒い板塀が印象的なので黒を強調しました。
昔鴉城などと言っていましたが、間違いで今は深志城というようです。
御句
律の風の季語知りませんでした。
伽藍の鐘の音と秋の風の音との調和、秋らしい風情を感じます。
このままいただきます。
またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めい
あらちゃん様。いつも美しい風景を見させていただきありがとうございます。
鐘の音が秋空に響き渡っていますよ。
律の風に乗って。
このまま、いただきます。
勉強になります。
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
あらちゃん様 こんにちは
お世話になります。
月を待つのコメントありがとうございます。
季語に悩みました。
付けると月と韻を踏んでみました。
ご提案の詠嘆いいですね。
頂きます。
ありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ちゃあき
あらちゃんさん、こんにちは。
拙句「天の川」へのご意見ありがとうございました。
御句。律の風という季語は初めて知りました。まだまだ勉強不足なので
楽しみながら学んで行きたいと思っております。
語順が気になりましたのでこんなふうにしてみました。
・鐘 響 む 七 堂 伽 藍 律 の 風
芭蕉の句に似た句があったかもしれませんが、辞典にも載っていたので七堂伽藍と、以前に げばげばさんから教えてもらった響む(とよむ)を使ってみました。
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、ちゃあきさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 豆柴
あらちゃんさんいつもありがとうございます
盆踊りで祖母の霊を見たというのは実景になるのかな?
少し前往くくらいが故人との適切な距離かなと思いました
まったく見えないと寂しいですもんね
ありがとうございました
点数: 1
添削のお礼として、豆柴さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
律の風=秋らしい感じの風です。