俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

ぎやまんに紫陽花一つ雨の音

作者 ろく蔵  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

自由句で申し訳ありません。以前作った句はどう批評されるか,どこを直せば良いかを知りたいため,兼題ではないのですが投句させていただきました。
紫陽花は花なので一輪と数えなければならないが,雨の音と掛けて敢えてひとつと数えた…のですが…。よろしくお願いいたします。

最新の添削

「ぎやまんに紫陽花一つ雨の音」の批評

回答者 慈雨

ろく蔵さま、はじめまして。
御句、佳い句だと思いました☆
(ちなみに、ぎやまんと言っても色々な物があると思いますが、これはやはり花瓶という理解で合っていますかね?)

紫陽花+雨の取り合わせはド定番のためあまり新鮮味がないのは事実ですが、「ぎやまん」がいいアクセントになっているなぁと思います。

ただ、「一つ」は工夫のある表現だと思いますが、どうですかね。
「雨の音と掛けて敢えて」とのコメントですが、雨の音を一つ二つ…と数えるわけではないので、なかなか作者の意図は伝わりにくい気がしました。

あとは「ぎやまんに」より「ぎやまんの」とした方が、季語「紫陽花」が引き立つかなと感じました。

でも色々工夫もされていて、景も見えますし面白い一句だなと思います!
提案句なしでごめんなさい。またよろしくお願いいたします。

句の評価:
★★★★★

点数: 0

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「ぎやまんに紫陽花一つ雨の音」の批評

回答者 なお

句の評価:
★★★★★

ろく蔵さん、こんにちは。
御句拝読しました。投句は兼題でなくても構いませんよ!
ただこの時季ですから秋冬の句はちょっと…ですけどね(笑)。

御句、出来ていると思います。ぎやまんはガラスの花瓶とか、グラスのことですね。紫陽花と雨は類想になりがちですし、ましてガラスの入れ物もよくあるパターンのように思いますが、「ぎやまん」と「一つ」がいい効果を出していると思います。

私はこのままいただきますが、他の方々のご意見も参考になさってください。

点数: 0

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

梨の香が弥生時代を飛んで来て

作者名 独楽爺 回答数 : 2

投稿日時:

鉄橋をまばゆく染めし春夕焼

作者名 コウ 回答数 : 1

投稿日時:

登るほど霧は晴れるや富士登山

作者名 めいしゅうの妻 回答数 : 0

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『ぎやまんに紫陽花一つ雨の音』 作者: ろく蔵
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ