俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

あの花火先生からのプレゼント

作者 あんず  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

単純すぎる気がします。夏の季語を絶対入れないといけない俳句です。提出物なので早めにお願い致します。

最新の添削

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「あの花火先生からのプレゼント」の批評

回答者 なお

句の評価:
★★★★★

あんずさん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。これは学校の課題ですか?
「夏の季語を絶対入れないといけない俳句です。」とのこと、俳句とはそういうものです。花火ならいいですね。
花火が先生からのプレゼントいうのはどういうことでしょう。
袋に入った手花火のセットをいただいたのでしょうか?
大空に揚がった打ち上げ花火でも、最近は、誰かへの贈り物にできるそうですね。放送で流れるそうです。すごいですね。先生から、卒業する生徒へのお祝いとか、あるいは、何かの大会で優秀な成績を納めたチームへのお祝いとか?
想像が膨らんで楽しいですね!

単純すぎるということはないと思いますよ。変に複雑なひねくりまわすよりシンプルな方がいいです。

ここは皆さんがすぐにコメントくれますから大丈夫ですよ。ただ、提出課題なら、ご自分で考えたものが一番です。頑張ってください。

点数: 1

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

「あの花火先生からのプレゼント」の批評

回答者 慈雨

句の評価:
★★★★★

あんず様、はじめまして。
授業の宿題ですか?おおー、せっかくなので俳句を楽しんでくださいね☆

◯「五七五の構成」「季語を一つ入れる」という基本ができていますし、句の意味もしっかり通じますので、課題で合格点をもらうのなら十分な気がします。

◯一応覚えておいてほしいのは、「花火」は「夏の季語」説と「秋の季語」説がある、ちょっと珍しい季語だそうです。
特に打ち上げ花火は秋の季語とされることが多いみたいです(花火大会が開かれる8月は、旧暦では秋にあたるため)。
逆に、手に持って遊ぶ花火は夏の季語とされることが多いようです。
夏の季語を入れる課題とのことなので、もし先生がこだわる人なら「手花火(てはなび)」や「線香花火」にした方が確実かもしれません。

◯句を直すとしたら、
①「あの花火」がちょっと抽象的かもです。
「あの花火」と言われても、事情を知らない人からすると「どの花火?」ってなりそうです。「あの」は省略しても良いと思いました。

②「先生」を「恩師」「師」とかにしたり、「プレゼント」を「貰(もら)いし花火」と表現したり、ちょっとした言い換えで句の印象も変わってきます。
(変化球で、「佐藤先生」とか具体的な名前を入れちゃうのもアリかもしれません。学校内でしか通じませんが(笑))

◯「俳句サイトにまで投稿して意見をもらいながら作りました!」ってアピールしたら、たぶん先生もその努力を喜んでくれると思います。
それで成績アップ!…となるかはわかりませんが(笑)。

課題とのことなので、具体的な提案句はやめておきますね。
いろいろ試してみてください!応援しています。

点数: 0

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

シリウスや大樹の上の後光なり

作者名 回答数 : 9

投稿日時:

全身を出してみませう日向ぼこ

作者名 いなだはまち 回答数 : 2

投稿日時:

梅雨寒や唐揚げ百グラム喰らう

作者名 鳥田政宗 回答数 : 2

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『あの花火先生からのプレゼント』 作者: あんず
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ