俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

紫蘇と祖母小屋で音する記憶かな

作者 シゲ  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

どの句もどうしても説明してしまう…

最新の添削

「紫蘇と祖母小屋で音する記憶かな」の批評

回答者 いるか

再訪です

すいません、夕飯時だったので私の提案句よりももっと伝えておきたいことを書きそびれていました、、、(汗
まず、私が見てきたつい最近でもシゲさんの句はどんどん良くなってきていると思いますよ
そして、このようなフィードバックのある場で俳句を詠み続けていればその内よくなってくるものです
松健四歩さんのおっしゃるように程よく気にして程よく楽しむのが一番だと思ってます
私なんかが偉そうに言えることではありませんが一緒に切磋琢磨させていただければと思います

句の評価:
★★★★★

点数: 1

添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「紫蘇と祖母小屋で音する記憶かな」の批評

回答者 松健四歩

句の評価:
★★★★★

こんにちは。
私も句歴は短いので大それた事は言えませんが、
詩情豊かな俳句などは、そう簡単には詠めるものではないと思います。
少し俳句の出来る人は、
「俳句は、たった17音の短文の詩であるから報告や説明を避けよ」と言います。確かにそうだとは思います。
しかしながら俳句は、日常の出来事「見たもの」「見た事」
「聞いた事」「触れた事」を
表現するものと思います。
ですから、最初はその見たものや聞いたことをそのまま言葉に
すればいいのだと思います。
その上で、言わずもがなの言葉は無いか、重複する言葉は無いかなどを考えます。
そうするうちに、やがて説明臭さも消える様になると思います。
本句、
お祖母さんが小屋で何をされていたのかを、まずはそのまま詠まれたらいいのだと思います。
例えば(例えばですよ)、

祖母小屋で紫蘇の葉ほぐしけり

祖母の手は紫蘇の葉っぱで赤くなり

次の段階ですが、
「助詞=で、ば、が、に、の、へ、は」の使い方を勉強されると更に説明臭さが無くなるかなと思います。
あまり窮屈に考えないで、俳句を先ず楽しまれることを、
初心者ながらお薦めします。
どうぞよろしくお願い致します。

点数: 1

添削のお礼として、松健四歩さんの俳句の感想を書いてください >>

「紫蘇と祖母小屋で音する記憶かな」の批評

回答者 なお

句の評価:
★★★★★

シゲさん、こんにちは。
御句とコメント拝読しました。どうしても説明になってしまう、とのことですね。

先の方もおっしゃっていますが、人が何かを伝えようとするのですから、どうしても説明とか報告になるのはやむを得ないでしょう。
皆さんがおっしゃるのは、「説明臭い」とか、そういう言い方をなさるように、いかにも「説明」だとちょっと困る、ということだと思います。
ですから、うまく説明すれば、それは説明臭くない、描写の句になると思いますよ。そしてそのコツは、動詞はできるだけ避けることです。

さて御句ですが、「音する」と「記憶かな」が気になりました。
音する、より、何の音か描写した方がいいですし、記憶かな、と、いま目の前にあることではなく頭の中のことですよと言うよりも、工夫して、目の前の情景を描写する形にした方が説得力が出て共感を誘います。

提案句を置きたいのですが、目的の駅に着いてしまったので、この辺で失礼します!

点数: 1

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

「紫蘇と祖母小屋で音する記憶かな」の批評

回答者 いるか

句の評価:
★★★★★

こんにちは

御句拝読しました
説明的、、については松健四歩さんなおじいさんからとても良いコメントいただいていますね
私の勉強のためにも(笑)少しまとめさせてもらいました
 ①形容詞/動詞を多用しない、一句一動詞以下、名詞で構成する
 ②韻文、切れの利用
 ③助詞の厳選
 ④省略できる言葉はないか、全てを言いすぎていないか
 ⑤写実を心掛け観念を避ける
他にも色々あるとは思いますがこれらを踏まえてひとつ
 赤紫蘇や作業小屋から祖母の音
よろしくお願いします

点数: 1

添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

おしゃれ髪仕事始めに妻が切り

作者名 まさ 回答数 : 4

投稿日時:

古水に蛙の死骸たかる蝿

作者名 よんどんさん 回答数 : 10

投稿日時:

夏清し車中の夫婦楽しげに

作者名 田中喜美子 回答数 : 0

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『紫蘇と祖母小屋で音する記憶かな』 作者: シゲ
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ