「夏浅き山の辺の道みつる雨香」の批評
回答者 独楽爺
今日は。
さっそくながら御句、三段切れの感じが強いですね。上五は活用語としては連体形でかかっていますが文脈的には一呼吸です。夏浅き、山辺の道、みつる雨の香のそれぞれが重いので、山辺の道は山道として、
"夏浅き山道みつる雨の香に
よろしくお願いします。
点数: 3
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 卯筒 投稿日
回答者 独楽爺
今日は。
さっそくながら御句、三段切れの感じが強いですね。上五は活用語としては連体形でかかっていますが文脈的には一呼吸です。夏浅き、山辺の道、みつる雨の香のそれぞれが重いので、山辺の道は山道として、
"夏浅き山道みつる雨の香に
よろしくお願いします。
点数: 3
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
奈良の山の辺の道を旅したときに詠んだ句です。