「見上げれば青くなる空夕が焼く」の批評
回答者 なお
えちゃん(15)さん、こんにちは。初めまして。
えちゃんさんの俳句、確かに読ませてもらいましたよ。初めてにしてはとても雄大な俳句です。
慈雨さんがいいアドバイスをしてくれていますね。
おじさんも似ているかもしれませんが、少しお話ししますね。
この俳句は、二つのとらえ方があると思いました。
Aパターン:夜が明けつつある空、黒から青に変わりつつある空。でも東の空の地平線は朝焼けで、これから昇る太陽が燃やしているようだ。
Bパターン:夜が明けつつある。暗かった空が青くなりつつある。でもこの空も、夕方には西の空に沈んでいく太陽に燃やされてしまうのだなぁ。
どちらも素敵ですね!
でもAパターンですと、「夕が焼く」という言葉と合わないような気がします。
Bパターンですと、ちょっと時間の流れが長すぎるような気がします。
そこで、こんなのはどうでしょうという提案です。
朝焼け案:
・見上げればいま明けてゆく春の空
夕焼け案:
・見上げれば青い空にも春夕焼
あとの方の句の最後は「はるゆやけ」と読みます。春の季語です。
本当は、「見上げれば」とかも直すこともできるのですけど、初めてですからね!
また聞かせてくださいね。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
今は冬ですが、夏の情景を意識しました。
今年から高校生ですが中三の夏、何気ない一日、見上げた空には当たり前の景色が一番心地良かったりしますよね。青くなりつつある空が地平線ので太陽が空を燃やしている様子を想像しながら描きました。初めて俳句をしてみたのでお手柔らかにお願いしたいです、、、笑