「アレと鳴き歓喜の虎の星飛びて」の批評
回答者 優子
もるまみれ様
今、その事について、TVで放送しておりました。でも、皆がアレとは言っておりましたが、アレというのをなんだとは、一つも出てこなくて…。野球よりもファンタジーの世界が好きな私としてはわからないのですが、でも、アレが気になります。
点数: 1
添削のお礼として、優子さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 もるまみれ 投稿日
回答者 優子
もるまみれ様
今、その事について、TVで放送しておりました。でも、皆がアレとは言っておりましたが、アレというのをなんだとは、一つも出てこなくて…。野球よりもファンタジーの世界が好きな私としてはわからないのですが、でも、アレが気になります。
点数: 1
添削のお礼として、優子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 卓鐘
こんにちわ
アレってなんですか?句がわけわからなかったのですが、コメント読んでもやっぱりよくわからなかった。。
おそらく、いろんなことをふくませようと抽象的にかいちゃったのだとおもいますが、より具体的に書く、表現したいことは一つに絞るがまずは基本になります。一つにしぼってリアリティをもって描くことで周辺を想像させ奥行きをうめると良い句になります。
点数: 1
添削のお礼として、卓鐘さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めでかや
こんにちは。いつもお世話になっております。
私はファンクラブにも入り続けている熱狂的な野球ファンなんで
”ARE”は即、分かりましたよ。
しかし『歓喜の虎の星』と何なのでしょう?。
少なくとも天空を飛ぶ星とは思えませんので季語としては弱いように
感じました。
・ARE何故だこんなとき嗚呼ながれ星ベイファンの気持ちを詠んで、
AREへのお祝いの言葉に代えさせていただきます。
少々早いですが、AREおめでとうございます。
CSファイナルでまた会いましょう!。
点数: 1
添削のお礼として、めでかやさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
もるまみれさん、こんにちは。
御句拝読しました。
卓鐘さんのおっしゃるように、比喩が強いのと、一部の人にはわかるものの一般的でない言葉のために、句意が掴みにくくなってしまっています。
「あれ」は私はわかりますが、わからなくて当然だと思います。
もしそれでも「あれ」を残すなら、
・虎鳴きてあれの歓喜の星の飛ぶ
・星飛んであれの歓喜に虎の泣く
とかのほうがまだわかるかもとは思いますが。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
今日がその日かもしれませんね。
地元が関西なので、気が付けば(巨人ファンをスタートとした少し変わり者ではありますが)阪神ファンになっていました。
そんな阪神も、ともすれば今夜優勝、もといアレをしてしまうかもしれない。
九月に入って怒涛の十連勝、明日はどんな星が飛ぶのか、果たしてアレした際には
道頓堀人の飛び込む水の音
がするのかワクワクで仕方ありません。
そんな飛ぶ鳥を落とす虎を、秋の季語星飛びを入れて勢いに任せて作句してみました。
皆さんはどの球団がお好きなのでしょうか…?