「夏山の岩に弾ける汗と音」の批評
回答者 げばげば
こんにちは。
はじめまして、げばげばです。
御句。一句目でこの句ですか!すごい!
指摘はなおじいさんが言うてくれましたね!
夏山や岩に弾ける鳥の声
切れを作ってみたバージョン。なおじいさん良い提案だなあ。
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 たかゆき 投稿日
回答者 げばげば
こんにちは。
はじめまして、げばげばです。
御句。一句目でこの句ですか!すごい!
指摘はなおじいさんが言うてくれましたね!
夏山や岩に弾ける鳥の声
切れを作ってみたバージョン。なおじいさん良い提案だなあ。
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
たかゆきさん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。初心者さんとのこと、私もそうですがよろしくお願いします。
俳句は季語
を一つ入れることになっています。御句は「夏山」と「汗」で二つありますね。「汗」って年中かきますので、どうしても他の夏の季語と重なりがちですけどね。
あと、御句、イメージはわかないこともないですが、少し抽象的です。「岩に弾ける汗」はまだいいとしても、「岩に弾ける音」? 普通はせせらぎを想像するかな。
ここは道場ですから作句の背景のコメントが添えられますが、基本は五七五で全て伝えなくてはなりません。読み手に想像してもらうにしても、もう一つ具体的な情報が欲しいですね。それはコメントから借りましょう。
・夏山の岩に弾ける鳥の声
原句を尊重し、汗と音だけ言い換えましたが、これはまだまだで、ここからまた練ってください。
あ、でも考え過ぎて訳わからなくならないようにお願いしますね。
点数: 2
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いるか
こんにちは、はじめまして
私も俳句歴3か月の初心者で偉そうに言えませんが、本句なかなか整っているように感じます
初投稿とは思えないですね
個人的に夏の山の感動を強調するために上五に切れを入れてみてもよいかと思いました
あとは「弾ける」が汗にはよくても音には過剰かと感じました
夏山や岩に染み込む汗と音
また投句お待ちしています
点数: 0
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
俳句初心者の初投稿です!
今(夏)の時期の登山中にふと周りの蝉や鳥の声などに気付いて、これが夏の登山の良さのひとつなのかなと思った歌です。