「泥水の蓮しずくして真珠ごと」の批評
回答者 かこ
こんにちは
しずくするというのが少し分かりにくいですね。
ベトナムでは蓮の花は美人の呼称らしいです。
掃き溜めに鶴という表現がありますが、汚いところに綺麗なものはより引き立ちますね。
ただ蓮が淀んだ水に咲くのは一般的なので、書かなくていいような気もします。
蓮の葉に真珠の如き光かな
点数: 2
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 やす 投稿日
回答者 かこ
こんにちは
しずくするというのが少し分かりにくいですね。
ベトナムでは蓮の花は美人の呼称らしいです。
掃き溜めに鶴という表現がありますが、汚いところに綺麗なものはより引き立ちますね。
ただ蓮が淀んだ水に咲くのは一般的なので、書かなくていいような気もします。
蓮の葉に真珠の如き光かな
点数: 2
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
やすさん、こんにちは。
御句拝読しました。たまたま今朝、我が家の玄関先の鉢植えの葉にしずくがあり、「きれいだなぁ」と思ったところでしたので、御句が目にとまりました。おっしゃるとおり、蓮の葉のしずくはきれいですよね!
御句では「しずくして」という措辞がちょっとわかりにくいのではと悩みました。
・泥出でて真珠の蓮の葉のしずく
あと、提案句は「ごとく」を使いませんでしたが、「ごとく」特に「ごと」を使うときは、「の」を入れないと誤読が起きやすいような気がします。
例えば「真珠のごと」といえば「真珠のような」とわかりますが、「真珠ごと」ですと、「丸ごと」とか「五分ごとに」のような意味にとれやすいように思うからです。説明が上手くなくてすみません。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
蓮を見に行った時、葉の上にある雫は綺麗なのに水は濁っていることに気づきました。「ごと」の使い方が合ってるのかが分かりません。
よろしくお願いします。