「蒙古斑薄く撫でたる無月かな」の批評
回答者 いなだはまち
唯我独善です。いつも添削ありがとうございます。さすが、句が生き生きしますね。
情景描写に活かしていきます。ありがとうございます。🙇
点数: 2
添削のお礼として、いなだはまちさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 三日酔いの防人 投稿日
回答者 いなだはまち
唯我独善です。いつも添削ありがとうございます。さすが、句が生き生きしますね。
情景描写に活かしていきます。ありがとうございます。🙇
点数: 2
添削のお礼として、いなだはまちさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 腹井壮
酔いどれ防人さん、こんばんわ。いつも御世話様です。この句は厳密にいうと二段切れではないと思います。
蒙古斑(を)薄く撫でたる
おそらく読んだ人のほとんどが無意識のうちに()内の助詞を探り当てているはずです。こういう場合は字面は切れているようでも切れていないとみなされるようです。この句の無月と蒙古斑の取り合わせは面白いのですが私は擬人化を使った一物仕立てと解釈しました。はっきりとした取り合わせなら満月に対してオムツと蒙古斑ではいかがでしょうか。
参考になれば幸いです。
点数: 2
添削のお礼として、腹井壮さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 04422
酔いどれ防人さんこんばんは!秋の冷たい雨が降ってます。添削は出来ませんが無月を蒙古斑点と結びつけるとは発想が違います。ただ、感嘆のお言葉のみです。
点数: 1
添削のお礼として、04422さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ハオニー
不穏、ですね
狙い通りだったと確信しています
蒙古斑と無月は関係がないのに、なぜか関係があるように思えてきますから
蒙古斑はおしりあたりに出来るもので、幼児にこの症状が多いとされています
だから「おしり」やら「子供」と入れなかったのでしょう
よく知っていれば、お話の通りの場面は頭のなかで再生できます
これはほぼ「薄く」の是非ですね
私には「蒙古斑が薄い」と読めました
「撫でたる」は作者、「薄い」は蒙古斑、動詞に対する主語が違うのですね
これも作戦だというならいいのですが、私ならば合わせます
蒙古斑見つめ撫でたる無月かな
「見つめ」が心理的に機能してはいるのですが、反対派も出てくると思います
点数: 1
添削のお礼として、ハオニーさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 塩豆
いつもコメントありがとうございます!
切れに関しては腹井壮さんと同じ意見です。ここは良いと思います。
「薄く」という動詞ですがニュアンスは伝わったのですが国語辞典を見ながらやはりどの意味にも該当しない気がしました。
点数: 1
添削のお礼として、塩豆さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 たけたけ
酔いどれ防人様
ご丁寧なコメントをいつもありがとうございます。竹内です。
最初に思い付く俳句はほんとひどくて…「これでいいのか?」を繰り返して自分で直して直して考えるようにしました。
70句ぐらい考えてやっと…1、2句俳句らしきものができている気がします。
まだまだ、勉強しないと…(^_^;)
こちらの句は蒙古斑が出てくるなんて、本当に驚きです!
目のつけどころ、発想が大違いだと思いました。
「薄く撫でたる」というところが、いずれ消える蒙古斑をいとおしく撫でている様子が伝わってきました。
点数: 1
添削のお礼として、たけたけさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 たけたけ
酔いどれ防人様
いつもコメントをありがとうございます。
俳句、楽しいですね。
今のこの瞬間を詠むのが俳句と聞きますが、今の世界は落ち込むことが多く、秋の物悲しい季語ばかりになりそうなので、昔の思い出ばかり詠んでしまいます💧
でも、いろんな気持ちも季語に託してたくさん俳句を作れたら、きっと上達しますよね。
酔いどれ坊人さんの世界を見せてもらうのも楽しみにしています☺️
点数: 1
添削のお礼として、たけたけさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ねぎみそ
酔いどれ防人様、「スヌーズ」の句の添削を拝見しました。
中七について なるほどと思いました。「(スヌーズの)テンポは軽き」は一捻りも二捻りもしてあって面白いですね。
とても参考になりました。有難うございます。
点数: 1
添削のお礼として、ねぎみそさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 04422
酔いどれ防人さんこんにちは!丁寧な添削ありがとうございます。どこに読み手を引き付けていくのか為す術も分かりません。指摘されたことを印刷してじっくり考えます。
少しでも写生で終わる事のない様に頑張ります。今後も添削指導よろしくお願いいたします。次なる句を楽しみに待っています。
点数: 0
添削のお礼として、04422さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
皆様、こんにちは。お題の月で詠まさせて頂きました。
風呂上がりに子供の体を拭いている時に詠んだ句です。下五かなで詠嘆しておりますが、上五で名詞切れしております。この点はいかがでしょうか?また薄く撫でたるで優しく撫でた様子を出したつもりですが、伝わっているでしょうか?蒙古斑の色は日によって見え方が違うものです。皆様のご感想、ご指摘、ご添削の程を宜しくお願い致します。