「無月かな妣のレシピの注意書き」の批評
回答者 ハオニー
なかなか勉強になる、いい俳句ですね
いきなり厳しいことを言いますと、私は上五の「かな」は反対派です
誰かがしているのを見る分にはいいですが、私自身は絶対にやりませんし添削としても勧めません
「注意書き」は強すぎる言い方に感じませんか?
本来の「注意書き」とは、安全のための注意点やら警告やらを書いたものなのです
お母様が厳格な方ならそれでもいいのですが、お話を聞いた限りでは違う気がしました
私なんかよりは間違いなくお優しいのでしょう
これだけ好き勝手言っておいて、私の提案する句は大したことないのです
お母様がレシピを少しだけ変えた方がいいと、手直しの走り書きをした跡と「いなくなってしまったけど母の存在を確かに感じている」心境をまとめてみました
無月ああ妣のレシピの走り書き
無難かもしれません
竹内様は、だいぶハイリスクハイリターンな方法を取り入れていますね
一か八かの状態になることが多いので、一の方に転んでくれることを祈りつつも、失敗しづらい方法を提示していければなとは考えています
ローリスクハイリターンな方法はある程度勉強すれば考えられるものですが、そればかりではインパクトに欠けるものです
挑戦、大事ですね
点数: 1
添削のお礼として、ハオニーさんの俳句の感想を書いてください >>
見えないけど、いる…と、母を感じます…( ´∀`)