「春の夕混ぜそばなのにふうふうと」の批評
回答者 こま爺
おはようございます。
混ぜそばを知らない人には、なのにで詠み手の思いを押し付けることになるかもしれませんね。
そもそもこの句の主題は何か。私は、そばならなんでもふうふうしてしまう、面白い仕ぐさだと思います。ということで、
”蕎麦前にまずふうふうや春の夕
よろしく。
点数: 0
添削のお礼として、こま爺さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 あかり 投稿日
回答者 こま爺
おはようございます。
混ぜそばを知らない人には、なのにで詠み手の思いを押し付けることになるかもしれませんね。
そもそもこの句の主題は何か。私は、そばならなんでもふうふうしてしまう、面白い仕ぐさだと思います。ということで、
”蕎麦前にまずふうふうや春の夕
よろしく。
点数: 0
添削のお礼として、こま爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 感じ
こんばんは🌆
季語の可否はさておき。
中の「なのに」が、説明的というか冗長であると思います。(人によっては、散文的と指摘されるでしょう)
語順だけでも入れかえてはいかがでしょうか。(提案句ではありません)
・ふうふうと混ぜそばをふく春の夕
【「ふうふうと」とあるので「ふく」は不要です。
この点は今後とも気を付けて下さい。私もよい措辞が浮かびません。「ふうふうと」とくれば、ほぼ「吹く」となりますので。
あと、季語を上におく型だけでなく、下におく型もあるということも頭の片隅に置いておかれたら、と思います。
と書いて、提案句浮かびました。^_^
・春の夕箸の混ぜそばふうふうと
・ふうふうと箸の混ぜそば春の夕
(第一句は、基本型に近いですが、「夕」と「箸」の漢字の近さが気になるところではあります)
よろしくお願いします。
点数: 2
添削のお礼として、感じさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
あかりさん!おはようございます!
いつもお世話になっております。
面白い風景ですね。熱くもないそばをつい吹いてしまうことありそうです。
提案句です。
・混ぜ蕎麦をつい口すげむヒヤシンス
すげむはしぼむ口のまわりに皺がよる。息を吹くと口を尖らす動作を表現?分かりにくかも。
季語はごろ合わせ?
これが良いかは俳句1年生の私にはよくわかりませんが、先輩方の意見をきいてみたいですね。
諧謔的な俳句もあるかなと?
こんな少し滑稽な俳句もあります。
・着膨れてなんだかめんどりの気分 正木ゆう子
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
最近”混ぜそば”が好きで、よく食べに行くのですが、熱くないのについついお箸の麺を「ふうふう」してしまうんです。
季語が合っているかな。?という感じです…添削宜しくお願い致します。