春の宵母の小言に了一語
作者 春野ぷりん 投稿日
コメント(俳句の意味。悩みどころ)
最新の添削
添削一覧 点数の高い順に並んでいます。
「春の宵母の小言に了一語」の批評
回答者 独楽爺
おはようございます。
面白いですね。クスクスと笑ってしまいます。春の宵の使い方が良いのでしょうね。結局お母さんとは上手くいってるわけです。
一言、「了」は若いひとの間で「了解」の意味で使われるんですね。「り」もなかったかな?「り」の方が印象が柔らかくなるのではと思います。
よろしく。
点数: 1
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
「春の宵母の小言に了一語」の批評
回答者 かこ
おはようございます。
似たような経験があります。というか今もそうです。句も詠んだことごあります😄
句は基本一人称現在なので、ここで母と書くと久美さんのお母様になります。
なので、
娘のメール了の語や春の宵
拙句は、〜息子のライン「り」の一字
でした😊
点数: 1
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
その他の添削依頼
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
おはようございます😊
あまり連絡をしてこない娘にLINEをした時のこと。私は伝えたいことがたくさんあったので長文になりましたが、その返信は「了」のみ。
思わず笑ってしまいました~。
スタンプも無しってさみしいけど、まあいっか😂
よろしくお願いします😊