「息白くかわたれ時を波の音」の批評
回答者 かこ
こんばんは🌌
水谷さん、
アレクサにコメントありがとうございました。
初心者でも他の人の添削はどんどんやっていけば良いと思います。気づく方向が違うので勉強になります。岡目八目は俳句
にも該当します。
偉そうにごめんなさい。
点数: 0
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 水谷 投稿日
回答者 かこ
こんばんは🌌
水谷さん、
アレクサにコメントありがとうございました。
初心者でも他の人の添削はどんどんやっていけば良いと思います。気づく方向が違うので勉強になります。岡目八目は俳句
にも該当します。
偉そうにごめんなさい。
点数: 0
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんにちは。
◆「波の音」というだけでは「浜」の映像は出ないかもしれません。
【海に近い民宿の中】かもしれませんし、【断崖絶壁の上】かもしれませんし、【遠い潮騒だけが聞こえてくるような場所】かもしれません。
「浜」の映像を出したいならば「浜」と言ってしまった方がいいと思います。「浜」と言われれば、「波の音」は連想できる範囲なのはご認識のとおりです。
◆「夜明け」を「かわたれ時」と言い換えました。
これが効いているかどうか? というと、難しいところですね。
俳句は「五七五を定型とする十七音の中で詩を作る作業」で、十七音と言うのはとても短いので、シンプルな言葉で伝えた方がいいことが多いです。
◆上五「息白く」連用形です。
連用形で切る形もないわけではないですが、この句の形では「息白し」と終止形で切った方がかっこいいかもです。
「息白し夜明けの浜の〇〇〇〇〇」
この形かな? 助詞や語順は適宜変えられます。
・息白し夜明けの浜に降り立てば
・ひかり立つ夜明けの浜よ息白し
点数: 2
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 かこ
こんにちは😃
水谷さま、
友のラインに感動したのですから、そのまま詠んだらどうでしょうか?20字になりますがギリ🙆♀️です。
グループラインにふるさとの海春近し
グループラインに故郷の海や春近し
グループラインにふるさとの山冬ぬくし
季語は他でも良いです。季語には自分の気持ちを載せましょう。
点数: 1
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
前句、浜には波の音 当たり前ですよね