「いわし雲かすむ青地の古タオル」の批評
回答者 なお
駒川義輝さん、こんにちは。
再訪です。
これは二物の、取り合わせですか?
鰯雲という季語と、それとは関係のない、思い出の詰まった青くて古いタオルを合わせた。
それであれば、それなりの風情が感じられます。
私はご自身のコメントに引きずられて、単純な季語の比喩とばかり思い込んでしまったかもしれません。
失礼しました。すみませんでした。
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 独楽爺 投稿日
回答者 なお
駒川義輝さん、こんにちは。
再訪です。
これは二物の、取り合わせですか?
鰯雲という季語と、それとは関係のない、思い出の詰まった青くて古いタオルを合わせた。
それであれば、それなりの風情が感じられます。
私はご自身のコメントに引きずられて、単純な季語の比喩とばかり思い込んでしまったかもしれません。
失礼しました。すみませんでした。
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 鈴屋いるか
駒川義輝さん、こんにちは
都市化により季節感を感じるタイミングも少なくなってきてますよね
歳時記を眺めていても環境変動のせいもありますがなかなかピンと来ないものもちらほら感じます
なお、こちらの方が後に出てますので訂正句としてコメントさせていただきます
句につきましては「いわし雲」「かすむ青地」と繋がるので切れが少し分かりにくいように感じました
語順を変えてきれを明確にしてみましたのでご参考にでも
・古タオルかすむ青地や鰯雲
・鰯雲タオルの青地も霞みけり
点数: 0
添削のお礼として、鈴屋いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
駒川義輝さん、こんにちは。
コメントの、「季節感が乏しくなってきている」のは同感です。夏の暑さから急に寒くなったり、野菜や果物は栽培技術の進化でしょうか、割と楽しめる期間が長くなりましたね。魚などもそうですね。冷凍技術や養殖とかのおかげで。
しかし、掲句を拝読しますと、季語の鰯雲をぼろタオルと形容なさっていますね?そのようにしか見えませんと。
これが「季節感が乏しくなってきた」ということであれば、私の思い浮かべたこととちょっと違うような気がしてきました。
大変失礼ですが、個人的に「季節の移り変わりに感動を覚えなくなった」というようなことではないでしょうか。
俳句では、季語はすでに独自の力を持っていますので、それをさらに形容することはあまり評価されないようです。
しかも今回のように古タオルと例えるのは、これはいかがなものでしょうか。
もしも私の捉え違いであれば大変申し訳ありません。
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
昨今、季節感が乏しくなりつつおります。真っ青な空に白い鰯雲の広がりが拝めると思いきや、ぼやっと歯切れの悪い古タオルがかかっているようにしか見えません。