「舟遊やカヤックからの英語かな」の批評
回答者 なお
友也さん、こんにちは。御句拝読しました。
まず季節のことですが、俳句の基本は当季雑詠といって、その季節のことを詠むことになっています。
ただここは道場ですから、そんなに厳密な縛りはないはずですよ。
ただ、この季節に例えば真冬の句などを投句してくる人がいたら、評価コメントするほうもしにくいですし、私は個人的には感性を疑いますね。
しかしこの時季なら夏の句は全然ありです!まだ夏ですよ!(©︎なおじい)
さて御句ですが、しゅうこうさんが上手いことをおっしゃっています。
御句、カヤックはそれほど大事な要素でしょうか?大事なことは、英語で話しかけられたことであって、相手の乗り物の種類ではないはずです。
・保津川のハローの挨拶舟遊び
・舟遊やすれ違いざまハワユーと
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
このページに来てくださり、心から感謝します。初秋になったとはいえ暑い日が続いておりますが、どうぞご自愛ください。
すみません。今頃夏の句を詠んでいいのか迷いましたが、とりあえず投句します。立秋過ぎたら秋の句しか詠んではいけないのかと勝手に思い込んで、秋の句ばかり詠んでました。
この句は、京都嵐山の保津川で、母と一緒に舟に乗った時のことを詠んだ句です。途中、カヤックが船の横を通り過ぎて行きました。白人の方々が乗っており、How are you? と声をかけられたので、I’m good. Please enjoy! と返事しました。嵐山は中国人がいなくなり、白人が目立つようになりましたね。おそらく日本在住なのでしょうね。
すみません。もっと上手にこの情景を詠みたいのですが、これ以上のものを作ることができませんでした。皆様の胸をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。
イサクさんのおっしゃった通り、説明句を作らないようにしたいです。色々なサイトを調べてみたのですが、どうすればいいのか未だによくわかっていません。本当に難しいです。
批評・添削していただければ幸いです。よろしくお願い致します。今日も惜しみない祝福がありますように。そしてさらなるご健勝とご健吟を心よりお祈り致します。私も至らない点が多いですが、精進して参ります。