花道の蜜を吸えつる群れの蜂
作者 鰐渕颯 投稿日
コメント(俳句の意味。悩みどころ)
最新の添削
添削一覧 点数の高い順に並んでいます。
「花道の蜜を吸えつる群れの蜂」の批評
回答者 卓鐘
こんばんわ。
花道って、花が咲いている道という意味があるんですかね?華々しい人生の道という比喩的な意味での道かと。そういう意味で使っているとして、(花がいっぱいに咲いている)道の蜜も違和感で正しくは道の花の蜜ですよね?また「群れの蜂」というのがとても違和感で、普通に「蜂の群れ」ではどうしていけないのか?
小路の花の蜜を吸ゑつる蜂の群(字余り致し方なし)
点数: 1
添削のお礼として、卓鐘さんの俳句の感想を書いてください >>
「花道の蜜を吸えつる群れの蜂」の批評
回答者 長谷機械児
鰐渕颯さん、こんにちは。
御句、「吸えつる」という言葉の意味が解らないので、句意がわからず。添削ではなく、こんな景が詠みたいのかなあという想像を。
道端の花に蜜蜂たかりたる
蜜蜂の蜜ある花を争える
今後ともよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、長谷機械児さんの俳句の感想を書いてください >>
「花道の蜜を吸えつる群れの蜂」の批評
回答者 イサク
おはようございます。
ちょっと漠然としすぎているかも・・・
空想で作った句ですかね?
句の前半「花道の蜜」のおかしさの説明は、卓鐘様の解説にのっかります。
後半
◆「吸えつる」・・・?この部分のつながりがわかりません。「吸ひつる」ではなく?機会があればどこかで説明を・・・
◆「吸えつる+群れの蜂」・・・比喩ならいいですが、蜜蜂はあまり蜜を吸いませんし、ハナバチはあまり群れませんね。「吸う」には「しみこむ」という意味もありますが、そっちイメージではありませんよね?
文法やハチの生態が全部正しければ、ごめんなさい。
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
「花道の蜜を吸えつる群れの蜂」の批評
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。みなさんの指摘通りですね。
助動詞「つ」は連用形接続なので、
四段動詞「吸ふ」ならば、「吸ひつる」が正しいかな。
下二段動詞「据う」ならば、「据ゑつる」が正しいので、もしかしたらそちらの漢字の変換間違いかもとも読みました。
花の道に蜜を設置する蜂の群れ ということかなあ。
いや、やっぱり吸うですよね!
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
「花道の蜜を吸えつる群れの蜂」の批評
回答者 なお
鰐渕颯さん、こんにちは。
御句拝読しました。
貴君の句は好意的に見るようにしているつもりですが、この句はよくわかりませんでした。特に「吸えつる」。「吸う」であれば、蜂と蝶の混同で済むかもしれませんが「つる」が…。
あと、「花道」も、「群れの蜂」も不明。
「花道」は、蜂が蜜を集めるのはルートがあると何かで読んだことがあるのでそのことでしょうか?
色々わからないことだらけですが、推測で提案句を作りました。
・花の道蜜を集める蜂の群れ
なんだか全然面白くないですけど、こういうことですか?
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
「花道の蜜を吸えつる群れの蜂」の批評
回答者 卓鐘
(補足)
「つる」は「つ」の連体形で、完了「〜してしまった」強意「きっと〜してしまうだろう」の意味ですね。なので、この花が咲いている道の、全ての花の蜜を吸い尽くしてしまうような蜂の群れと言いたいのかと。
ただ、げばさんおっしゃるように、吸ふが、四段活用であればそもそも「つ」とは繋げないですね。「たり」か「り」につなぐしかなさそう。
花々の蜜吸い尽くすかに蜂の群
くらいが意図したことでしょうかね。
点数: 1
添削のお礼として、卓鐘さんの俳句の感想を書いてください >>
「花道の蜜を吸えつる群れの蜂」の批評
回答者 げばげば
おっと、卓鐘さん、フォローありがとうございます!四段活用動詞には「つ」はアウトですね!
ということは、吸へる、吸ひたる、ですね!
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
「花道の蜜を吸えつる群れの蜂」の批評
回答者 イサク
>卓鐘様、げばげば様、
えーと、100%の自信があるわけではありませんが
★御髪おろし給うてけり(伊勢物語) 「つ」の連用形「て」+「けり」
四段「給ふ」の連用形ウ音便「給う」に接続
★いづかたへか行きつらむ(徒然草) 「つ」の終止形「つ」+「らむ」
四段「行く」の連用形「行き」に接続
★とまれかうまれ、とく破りてむ(土佐日記) 「つ」の未然形「て」+「む」
四段「破る」の連用形「破り」に接続
★わづらはしかりつる事はことなくて(徒然草) 「つ」の連体形「つる」
形容詞連用形「かり」に接続!
なので、「つ」は下二段の動詞だけに接続するというのは誤解です。
(上記全て、その誤解の原因となったっぽいサイトからの引用です(笑))
おそらく【下二段活用して、連用形に接続する】の誤記ではないかと思います。
>鰐渕颯
コメント欄汚しすみません。
ついでに勉強していってください。
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
「花道の蜜を吸えつる群れの蜂」の批評
回答者 卓鐘
もう、荒らしまくって恐縮です。
イサクさん
ありがとうございます!手元の文法書で確認したら、確かにそんな限定ない!(「り」が限定されるだけですね。)お恥ずかしい限りですが助かりました。
点数: 1
添削のお礼として、卓鐘さんの俳句の感想を書いてください >>
その他の添削依頼
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
添削宜しくお願いします!