「幽天の蚕蛾かえりて白銀鳩」の批評
回答者 たーとるQ
未実装さんはじめまして。
たーとると申します。
厳しくいってくださいということなので、もうストレートに言いますと御句とその解説は「痛さ」を感じます。
自分の知ってるカッコいい季語やシチュエーションをグシャっと俳句
に叩き込んで自惚れているだけな印象です。読んでも「なんかすごいな…よくわからんけど」という余韻しか残りません。珍しい季語を使いたがるという点では某番組の二階堂さんを彷彿とさせますね。
解説を読むに蚕蛾を現代人に喩えていつかは空に飛んでけるぞとメッセージをあてた句とのことですが、表現するのは余りにも無理があります。卓鐘さんの意見と似てますが、俳句として書くなら蚕が羽化して飛んでいく位に止めるのが丁度良いと思われます。
とはいえ、未実装さんは季語への熱心さ(幽天という季語は知りませんでした)など国語力はかなりありそうなので、次回は17音を把握したゆとりある句に期待します。それが出来れば間違いなく上手くなります。
点数: 2
添削のお礼として、たーとるQさんの俳句の感想を書いてください >>
お題ではないのですが添削お願いします。
不安点
季語は『幽天(ユウテン)』冬の空を表すもの、『蚕蛾(サンガ)』も夏の季語に当たるため季語が重なっています。
句の解説
・冬空の下で繭から羽化した(かえった)蚕蛾
蚕蛾は成体になると口が無くなり飲まず食わずでその一生を終える。
人間によって絹を作り出すために改良されたため飛ぶこともできない。
とても儚い生き物である。
この蚕蛾はやっとの思いで繭から還ったが蚕蛾の上(天)にあるものは太陽きらめく夏の空ではなく冷たい風と星の輝く冬の空(幽天)で蚕蛾にとっては過酷な環境。
元々短命な蚕蛾は天に召される(土へかえる)。時を経て新たな命として再びこの大地に降り立つ(元居た場所へかえる)。
・転生(よみがえる)した蚕蛾は孵化(卵がかえる)し白色の銀鳩へと生まれ変わっていた。
銀鳩は蚕蛾とは違い自身の羽で空を飛ぶことができ、食事もでき、寿命も長い。
誰の手にもかからず自由に生きる選択ができるようになった。
蛾は再生や生まれ変わりという意味を持つ虫で、『心』や『身体』『その両方』や『生まれ育った環境』が自分自身にとっては障害と感じる人の多い現代人を『蚕蛾』に見立てた励ましの句です。
時間がかかっても諦めなければいつかはそれを乗り越えられるという想いを込めました。
よろしくお願いいたします。