「公魚や賑わいにける白い家」の批評
回答者 なお
さつきさん、こんにちは。
御句拝読しました。
結氷した湖の上に、寒風を防ぐためにテントみたいな小さな小屋を作り、その中で氷に穴を開けて釣るのですよね。
ちょっと言い換えていいですか。
・公魚釣り湖上賑わう白き小屋
点数: 2
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 さつき 投稿日
回答者 なお
さつきさん、こんにちは。
御句拝読しました。
結氷した湖の上に、寒風を防ぐためにテントみたいな小さな小屋を作り、その中で氷に穴を開けて釣るのですよね。
ちょっと言い換えていいですか。
・公魚釣り湖上賑わう白き小屋
点数: 2
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんにちは。
この句はわかさぎの並んだ食卓のことかと思いましたが、コメントを見たら「ワカサギ釣り」・・・
「白い家」が意味するものがわかりません。本当の「白い家」ではなさそうですが・・・氷?バケツ?船?
「賑わいにける」も、文法的に間違っているとは言いにくいですが、「賑わっている」と言いたいなら別の言い方の方がいいような・・・「白い家」の意味がわからないので提案句は出しにくいです。
点数: 2
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
拝読しました。
御句。上五「や」で切って、中七に「にけり」を連体形で置く形は違和感があります。
賑わってしまったのだなあ、みたいな感じもあります。
公魚や〇〇のにぎはふ白き家
こういう形がいいのではないでしょうか?
公魚釣がシーズン(だから)に人や店がにぎわっているという感じのつながりがない方がいいので、
公魚や風のにぎはふ白き家
公魚やひかりにぎはふ白き家
こういう形にしてみましたが、ちょっと擬人っぽさが出てしまった、、。いかがでしょう。
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
再訪、イサクさんのコメント見てると、白い家は家じゃないのかあ、ペンションみたいなことを考えていた、、。違うのかも。失礼しました。
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
げばげば様のコメント見て再訪です。
釣宿みたいなもの、ということですかー。
それなら意味はわかります。が、そういう施設をわざわざ「家」と遠回しに言うのかなぁ?というのが残りますね。このあたりは御本人コメント待ちで。
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
わかさぎ釣りの情景を詠みました