「幸せの花は桜と娘たち」の批評
回答者 イサク
こんばんは。
先に出ていますがふたつの意味にとれますね。「桜&娘たち」なのか、「桜と言った娘たち」なのか。この意味は少し離れすぎるので、受け手が迷います。
どちらの意味にしても、もう少し説明っぽさを除きたいですね・・・
・幸せの花とは桜かもしれぬ
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 いつき 投稿日
回答者 イサク
こんばんは。
先に出ていますがふたつの意味にとれますね。「桜&娘たち」なのか、「桜と言った娘たち」なのか。この意味は少し離れすぎるので、受け手が迷います。
どちらの意味にしても、もう少し説明っぽさを除きたいですね・・・
・幸せの花とは桜かもしれぬ
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
芦川次郎さん、こんにちは。
御句拝読しました。
この句は解釈が難しいです。二つの取りようがあります。
A 「桜って幸せの象徴のような花だ。この娘たちも、幸せな花のようだ」
B 「『桜って幸せの象徴のような花だよね』と娘たちが言っている」
私としては、勝手に、自分が高校の先生になって、卒業式の終わった後の校庭で女子生徒にお礼を言われたり、スマホで写真をせがまれているような妄想をしてしまいました。
・娘らに囲まれ見上ぐ桜かな
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
桜の季節となりました