「春空やすつくと見えし大伽藍」の批評
回答者 もんな
負乗さま
『考を待ち』
へのコメントありがとうございます。
駄洒落の句というのもあるのですね?始めて知りました。
>"父"では、ダメですか…?
ダメではないのですが『考』を使ってみたかったもので。
この場合はやはり『父』のほうがいいですかね?ちょっと無理しちゃった感ありですね。
逆になぜ『考』ではダメですかね?
今後も宜しくお願い致します。
点数: 1
添削のお礼として、もんなさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 負乗 投稿日
回答者 もんな
負乗さま
『考を待ち』
へのコメントありがとうございます。
駄洒落の句というのもあるのですね?始めて知りました。
>"父"では、ダメですか…?
ダメではないのですが『考』を使ってみたかったもので。
この場合はやはり『父』のほうがいいですかね?ちょっと無理しちゃった感ありですね。
逆になぜ『考』ではダメですかね?
今後も宜しくお願い致します。
点数: 1
添削のお礼として、もんなさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
ありがちなツッコミになりますが、やはり「見えし」が気になります。「すっくと見えた」があまり光景を出していないので・・・
過去形に意図はありますか?
「すつくと」を残して、もう少し大伽藍に寄せて表現できたらかっこよさそうではないですか?
・春空やすつくと立ちぬ大伽藍
・春空やすつくとそこに大伽藍
点数: 3
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 森本可南
よろしくお願い致します。
御句拝読しました。すつくとだいがらんは、いわかん感じました
すつくとは、タワーのような、高い感じ
大伽藍は、
どっしりでは、ないでしょうか?
青空やどっしり構えた大伽藍
よろしくお願い致します。
点数: 1
添削のお礼として、森本可南さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
道を曲がると、彼方に大寺の大きな屋根が見えました。