「未熟さを知らぬ未熟な春の吾」の批評
回答者 イサク
こんばんは。
季語「春」にあまり意味がありませんね。
季節に関係ない観念的な俳句を詠むときは、無理に季語を入れるよりも無季語でいいかもしれません。
このサイトでは「季語を入れなさい」と言われてしまいますけどね・・・
点数: 2
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 翔子 投稿日
回答者 イサク
こんばんは。
季語「春」にあまり意味がありませんね。
季節に関係ない観念的な俳句を詠むときは、無理に季語を入れるよりも無季語でいいかもしれません。
このサイトでは「季語を入れなさい」と言われてしまいますけどね・・・
点数: 2
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
西瓜糖さん、こんにちは。
御句拝読しました。
人間誰でも未熟なのですよ。
でも、自分が未熟だと思えるということは、ある程度成熟しているのだと思いますよ。
本当に未熟な人間は、自分で自分を未熟と思っていない人間です。
西瓜糖さんは、ご自分で未熟さを知らぬ未熟者、とおっしゃっていますが、そう言えるということは、未熟ではないと思いますよ。
ややこしくなってきましたので、提案句を置いて失礼します。
・未熟さを知らぬ未熟な吾も春
さあ、春ですから、色々挑戦しましょう。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 久田しげき
俳句には論理はありませんが文章に無理があるようです。
卑下した表現は避けましょう。
「未熟さを知らぬ未熟のゆく春よ」
点数: 1
添削のお礼として、久田しげきさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
春、暖かくなって来たのもあって、ますますいろいろな事を、頑張りたい気持ちになります。大きな夢を持ち、与える人になりたいと思いますが、なかなか。皆、何かを犠牲にして守るべきものを守っていくのかな。いろいろよく考えて行動していきたい。