「枯蔦はアートの如く壁面を」の批評
回答者 なお
こんにちは。ちゃあき様、いつもお世話になってます。
御句拝読しました。
何気ない自然の造形が、アートになるということはありますよね。
ただ御句は、語順のせいでしょうか、なんだか落ち着きの良くない印象を受けました。
語順をかえて、
・枯れ蔦の壁を彩るアートかな
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 ちゃあき 投稿日
回答者 なお
こんにちは。ちゃあき様、いつもお世話になってます。
御句拝読しました。
何気ない自然の造形が、アートになるということはありますよね。
ただ御句は、語順のせいでしょうか、なんだか落ち着きの良くない印象を受けました。
語順をかえて、
・枯れ蔦の壁を彩るアートかな
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
拙句にコメントありがとうございます。励みになります。そうは言ってもまだまだ光景を届けられた、うまくいかなかったの連続なのです(*'▽')まだ俳句始めて7か月、まっだまだ吸収です!
御句。光景がばっちり見えました!アートみたいになりますよね。枯蔦をベートーベンの「運命」のようだと喩えている句も見たことがあります。壁にある蔦を絵にたとえるというのはありそうな気がしますが、音楽にたとえるというのはなるほど詩的と思ったり。または、たとえばどんなアートかというところまで寄せていけるといいかもですね。私が今、枯蔦写真を見ていて思ったのは、白塗りの大駱駝艦の舞踏や田中泯さんのハイパーダンスのようなイメージでした。派手じゃない、筋肉や精神や全部を使って踊るアートが枯蔦のイメージ。もちろん、ここのアートは人それぞれあるかも。
たとえば、同じ省略で余韻を残す形でいくなら、壁面から出して、枯蔦を後出しにします?
壁面をアートの如く彼蔦は
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
先にげばげば様が良い例を出していました。
・枯蔦はアートの如く壁面を
・壁面をアートの如く枯蔦は
どちらが優れているとかではなく、劇的に変化がない分、語順の影響はわかりやすいですね。気持ちに近いのはどちら?みたいな。
さて御句、発見としては良い句と思います。
構成も問題ないと思います。
「アート」を「壁画」ととるか「立体芸術」ととるか「前衛芸術」ととるか、で受け取り側の映像が変わります。
この曖昧さを残してもいいし具体的にしてもいいと思うのですが、「壁面」と出しているので「アート」=「壁画」になりやすい構成ではあります。
「アート」の内容をある程度固定してかまわないのであれば、「アートの如く」という「ごとき」の七音よりも、もっと遊べる言葉があるかも?
・壁面を一筆書きに枯蔦は
・壁面を塗る途中なり枯蔦は
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
壁面というより鉄板の塀(工事現場の仮囲いと同じです)一面に葉の落ちた蔓だけの枯蔦が覆っていてアート作品のように見えました。ご意見よろしくお願いします。