「松明けて才能ありのゴム版画」の批評
回答者 よした 山月
なおじいさん、こんばんは
窓霜の句コメントありがとうございます。
指摘の中にも応援の言葉くださり、幸せな限りです。
七回転んだら八回起きてやり続けます♪
点数: 1
添削のお礼として、よした 山月さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 なお 投稿日
回答者 よした 山月
なおじいさん、こんばんは
窓霜の句コメントありがとうございます。
指摘の中にも応援の言葉くださり、幸せな限りです。
七回転んだら八回起きてやり続けます♪
点数: 1
添削のお礼として、よした 山月さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんばんは。
再訪です。
レコードの句コメントありがとうございます。
今、どこまで動詞を省けるかをチャレンジしていたのですが、
みなさんのコメントで、動詞がいらない場合と、動詞やオノマトペを入れる方がやわらかいということがわかりました。
最初は
寒月やレコード針を落とす音
寒月やレコード針のぷつぷつと
でした。
そして、ここから名詞と助詞だけに替えると原句になりました。
動詞はなるべく少ない方がいいという話もあったりますが、どういうときには省いて、どういうときには入れるべきか、この辺りを模索中です。逆に動詞を省いた方がいけてる句もあるのだと思いますし。
なおじいさんのおっしゃる通り、この内容は、擦過音では温かみというものがなくなるのですね。だから、やはり掲句よりも、元句の方がいいのですね、納得です。みなさんが率直に感想を言っていただけるので、本当に助かります(*'▽')もし擦過音の方がいい感じい伝わるのであれば、と思ってみましたが、やはり、名詞ばかりが良い時と良くない時があるのがよくわかりました(*'▽')もう少し模索は続きます。
いつもありがとうございます!
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
再々登場です。
あと、
千両も万両もある隣家かな
佳句です!
わが庭のもの千両も万両も/森澄雄
をほうふつとさせます。
ただ例句と違って、それが隣家で、植物なのか、「両」なので裕福なのか、そんな「隣の芝生は青い」的な諧謔の極みがなおじいさんらしくて佳いです(^▽^)/また結果聞かせてください。
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
こんにちは。前句「成人の日」沢山のコメント有難うございました。
本句は、松も過ぎて、昨日、とても凝ったゴム版画の年賀状をいただきましたので、その感動を詠みました。作るのに時間がかかったのでしょうか。
中七は、Pバトの田口先生を思い浮かべました。
わかる方にしかわからないかもしれません。よろしければご意見お願いします。