「高枝のカイトほどいて三学期」の批評
回答者 げばげば
こんにちは。
今年もよろしくお願いします(*'▽')
御句、正月気分から新学期に入っていく感じがいいですね。
いよいよ学校が始まるけど呆けた気分と、枝にからまって動かない凧がうまく表現されています。イサクさんのおっしゃる通り、少し三学期の時間の長さは気になりますが、このままいただきます(^▽^)/
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 小西晴菜 投稿日
回答者 げばげば
こんにちは。
今年もよろしくお願いします(*'▽')
御句、正月気分から新学期に入っていく感じがいいですね。
いよいよ学校が始まるけど呆けた気分と、枝にからまって動かない凧がうまく表現されています。イサクさんのおっしゃる通り、少し三学期の時間の長さは気になりますが、このままいただきます(^▽^)/
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは。小西晴菜様、いつもお世話になってます。明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
御句拝読しました。面白い場面に遭遇しましたね。学校の先生は色々なことをやらなくてはならないのですね。
さて、下五ですが、三学期だと時期が特定していいですよね。ただし、3ヶ月にわたる期間になりますね。瞬間を詠む俳句としては、他にないだろうかと考えました。
・校庭のカイト外して始業かな
あと、場所を示す言葉を入れてみました。というのは、「始業」だけだと会社みたいで…。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
年明けの校庭では、普段通りの遊びだけでなく、凧揚げに興じる子どもをよく見かけます。でも、不慣れなせいか、電線や木の枝に引っかかっている凧や、持ち主不明の凧が落ちていることも。
昨日、新学期準備に出勤された先生が長梯子を持ち出し、髙い樹上のゲイラカイトを苦労してほどいておられ、子どもたちが
下で「早く〜」なんて急かしているところに遭遇しました。
手元の歳時記には「凧、カイトは春の季語」というのと、「通季」という二通りがありましたが、「独楽まわし」「羽根つき」同様、お正月の遊び、と解釈して詠みました。