「霜凪や四世紀閉じる御神木」の批評
回答者 なお
のぶさん、こんにちは。御句の感想と提案句を置かせていただきます。
と言っても、コメントによりますと御句はなんだかすごい歴史的なことや神事に関連して作者さんの思い入れが強く、関係者の方々も大勢いらっしゃるようですね。
こうなりますと気軽に感想も述べられませんし提案句なども気軽に置けない雰囲気です。
正直に申し上げると、こういう場にお出しになるよりも、何かにしたためて大切に飾っておくべきというような句だと思います。
とは言え、添削道場にお出しになった以上、何かしらお伝えするべきとも思いますので、そうさせていただきます。
季語は熟慮なさったとのことですので、私のような者は評価しかねます。
ただ、「四世紀閉じる」という措辞ですが、「しせいき」と読むのですか?「四半世紀」を「しはんせいき」と読むのは普通ですが、「四世紀」は「よんせいき」と読むように思いました。そうすると中八になりますね。
それよりここで歴史を伝えるには、ご自身のコメントにもあるように「四百年」のほうがわかりやすいと思いました。
私の提案句ですが、
・四百年最期の冬や御神木
ものすごい歴史的な場面に駄句提案失礼しました。
末筆ながら、ご関係の皆様のご心中いかばかりかとお察し申し上げます。御神木なき後も安寧とご繁栄をお祈り申し上げます。
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
村の神社の大杉は樹齢四百年以上。遡ること、関ヶ原時代になると言われています。見上げると 、普通の杉の大きさの枝が二、三本張り出していました。以前から根元に大空洞があり危険でした。四百年のお勤めを果たしてこの十一月に切られます。本当にご苦労様でした。私達氏子は、毎年手作りの注連縄を作り、この大杉と隣の小杉に注連縄をかけていました。その一本が今年で役目を終えます。寂しいことでもあり、また心からご苦労様と感謝しています。私の家の歴史と関係しているようです。
静かに役を終えてほしい思いで季語を選びました。宜しくお願いします。