「携帯が鳴るなり裟婆の風薫る」の批評
回答者 ベン
コメントありがとうございます!
「かな」には、名詞と連体形の動詞をめちゃくちゃ強くする
そういうことも知らずに、とりあえず俳句っぽく「かな」とか「や」なんて言葉を使ってました。
ご指摘助かりました(; ꒪ㅿ꒪)
感想
親からの電話なのかな?娘?とりあえず待ってくれていた家族からの電話なんだろうな!と思いました。
風薫るがとても心地よく思いました!
点数: 1
添削のお礼として、ベンさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 塩豆 投稿日
回答者 ベン
コメントありがとうございます!
「かな」には、名詞と連体形の動詞をめちゃくちゃ強くする
そういうことも知らずに、とりあえず俳句っぽく「かな」とか「や」なんて言葉を使ってました。
ご指摘助かりました(; ꒪ㅿ꒪)
感想
親からの電話なのかな?娘?とりあえず待ってくれていた家族からの電話なんだろうな!と思いました。
風薫るがとても心地よく思いました!
点数: 1
添削のお礼として、ベンさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 腹井壮
塩豆さん、こんばんわ。いつも御世話になります。いゃぁー笑ってしまいました。面白い句ですね。娑婆は仏教用語だから俳句としての使い方が違うという意見もあるでしょうが私は好きです。添削
は必要ないと思います。
点数: 1
添削のお礼として、腹井壮さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ハオニー
警察は私のジョークが通用するようです
ハオニー参上(
裟婆は仏教用語でもあるのです
「軍隊・牢獄(ろうごく)などから見た、一般人の自由な世界」という意味もあるようですが、原句ではどちらなのか判別しづらいかもしれません
シャバとカタカナで書くと、牢獄から出てきたおつとめ終わりの方という、我々にとって非日常のイメージが出てきそうです
後は語順です
携帯電話の鳴った余韻を残した方が、俗な表現「シャバ」を悪目立ちさせずに済みそうです
「シャバ」けっこう力ある言葉ですから
原句の語順だと、刑務所の看守さんの句かもしれないと疑ってしまいます
それは少しマイナスに繋がります
これ、1音分多いのですが...
風薫るシャバよ携帯電話鳴るよ
しかし、意図的に字余りしている可能性があると気がついたでしょうか?
こういった意図が隠されている字余りなら、なんとか読み手の許容範囲に入れてもらえる可能性が上がるのです
字余りの件は
携帯電話➡スマートフォン
これで解決するかもしれないというのは秘密(
でもあえて「携帯電話」がいいのです
「スマートフォン」だと若い人をどうしても想像してしまいますから
点数: 1
添削のお礼として、ハオニーさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 輝久
塩豆様、まいどです。出所での娑婆の句ってなかなか無いですね。
おそらく、近しい人からの連絡なんでしょうね。「風薫る」の季語にあってる気がします。
塩豆様の句意を無視したとして・・・私なりに
「風薫る娑婆に紫煙を流しけり」と してみました。
出所して最初に迎えの者が出す煙草です。後はお決まりの酒とをんな・・かな?
点数: 1
添削のお礼として、輝久さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
皆様いつもお世話になります!
出所をイメージして詠んでみたのですがどう伝わるでしょうか?