俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

葉桜や刻を知らせる寺の鐘

作者 かぬまっこ  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

おはようございます👋😃☀すっかり葉桜ですね。うちの近くのお寺の葉桜を見て詠みました。朝夕6時に寺の鐘が鳴ります。
季語が動きますかね。可もなく不可もない句かな…。

最新の添削

「葉桜や刻を知らせる寺の鐘」の批評

回答者 ねぎみそ

かぬまっこさん、お早うございます。「直ぐ木」の句へコメント拝見しました。

消失点は遠近法で設定する点で、遠いものが一点に向かって集まっていくように描く時のその一点の意味で使いました。
真っ直ぐな大木を下から見上げるとだんだん空に向かって小さくなり見えないくらいになっていきます。その様子が木の先の空に消失点があってそれに向かっていくようだと言いたかったのですが、考えてみれば、いきなり「消失点」とでてきても伝わらないですね。
コメント納得致しました。有難うございました。

点数: 0

添削のお礼として、ねぎみそさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「葉桜や刻を知らせる寺の鐘」の批評

回答者 ハオニー

罪の意識を感じているハオニーです

これだけは自力で掴み取らせずに、きちんと理解している人が教えるべきでした

それは、作者の意図を読み取ることです

俳句は17音しかない作品です
だから、1音1音に作者の意図が反映されているのです
それはベテランでも初級者でも同じことなのです
つまり、読み手から見て必要なさそうな言葉でも、作者にとっては自分の意思を反映させるのに必要な言葉だということがあるのです

そうしたわけでこの句を見てみましょう
余計な世話を焼きにきました
そうでもしないと、この句が持つ本来の力が埋もれてしまいますから

反抗期ドアに置いとくカーネーション

これ、「置いとく」は必要ないという人も確かにいます
しかし、ここに感情がきちんと込められているのです
反抗期だから素直に母親にカーネーションを渡せない...
でも渡せないのはイヤだ
だから置いたのだ
と、きちんと分かるのです

だから、作者さんにとっては必要だったのです

となると、この句の論点は「反抗期」では映像化が出来ていないから、別の言葉で映像化すればいいのではないか?ということにあります

私はその方針で可能性を追いました

ふくれっ面ドアに置いとくカーネーション
とすると、母親に素直になれない男の子が、複雑な感情でドアにカーネーションを置いておくことにしたと読めます
もしくは母親が膨れっ面で、「これで笑顔になってほしいな」とドアにカーネーションを置いていったという解釈もできます

これは意図とは違いますが...

甘えんぼドアに置いとくカーネーション
とすると、親にべったりだった子供がきちんと母の日に恩返しをしてくれた、覚えていたという微笑ましさが表現出来ます

ともかく、「反抗期」と言わずに反抗している様子を映像化するのが本質なのです
正確な文法や不要な言葉を見つけるのは表現の上では必要になりますが、それはあくまで作者さんの本来の意図を再現するための準備なのです

この心がないと、単なる技術自慢で終わってしまいます
私がこれを今まで一度も言っていなかったことが最大の失敗でした

なぜこの話をここでしたか...
それは今のかぬまっこ様に一番必要なことだと思ったからです

点数: 2

添削のお礼として、ハオニーさんの俳句の感想を書いてください >>

「葉桜や刻を知らせる寺の鐘」の批評

回答者 腹井壮

かぬまっこさん、おはようございます。葉桜と寺の鐘の取り合わせはいいのですが「時を知らせる」の表現を変えないと葉桜が動きやすくなりそうな気がします。

点数: 1

添削のお礼として、腹井壮さんの俳句の感想を書いてください >>

「葉桜や刻を知らせる寺の鐘」の批評

回答者 ハオニー

これ、「刻を知らせる寺の鐘」が軽すぎて「葉桜」が重く感じるのです
これ、反対なら詩的なものが入ると思います
こうなれば「六時」という時間情報、敢えて入れてやります

葉ざくらや六時を告ぐる寺の鐘

これくらいの方が釣り合いが取れるかと思います
朝の寺の鐘と夕方の寺の鐘とで、読む人によって感じ方は変わるでしょう

こういう方向性を目指したかったのでしょうか?

点数: 1

添削のお礼として、ハオニーさんの俳句の感想を書いてください >>

「葉桜や刻を知らせる寺の鐘」の批評

回答者 雪柳

かぬまっこさまこんばんは🌙😃❗誉めてくださってありがとうございます❗添削して頂いた句になるとまた違った風景になりいいなぁと思いました。勉強します。これからもよろしくお願いします。

点数: 1

添削のお礼として、雪柳さんの俳句の感想を書いてください >>

「葉桜や刻を知らせる寺の鐘」の批評

回答者 ワイス

春の桜が初夏の葉桜に変わり、移ろう季節を詠嘆したいならやはり刻を知らせる寺の鐘では不十分です。

鐘の音は6時を知らせた以上に季節の移ろいを感じさせなきゃだめです

点数: 0

添削のお礼として、ワイスさんの俳句の感想を書いてください >>

「葉桜や刻を知らせる寺の鐘」の批評

回答者 腹井壮

かぬまっこさん、おはようございます。

僭越ながら

葉桜や影を落として寺の鐘

より

葉桜の影の落としぬ寺の鐘
葉桜の影を落としぬ寺の鐘

のほうがリズム感が良くなると思いました。

点数: 0

添削のお礼として、腹井壮さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

スコップにズシンと重しザラメ雪

作者名 鰐渕颯 回答数 : 0

投稿日時:

仙人掌に触れれば棘が先に触れ

作者名 豆柴 回答数 : 0

投稿日時:

武蔵野のそらはひとつや啄木忌

作者名 竜子 回答数 : 3

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『葉桜や刻を知らせる寺の鐘』 作者: かぬまっこ
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ