尼寺へ駆け込みし人や花菖蒲
回答者 よし造
いい句と思います。ただ、俳句は「我」を詠むものなので、作者が駆け込んだと取られないのでしょうか。どなたも違和感がなかったようなので、私だけの受け取り方かもしれませんが。提案句です。
点数: 0
添削のお礼として、よし造さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 登盛満 投稿日
回答者 よし造
いい句と思います。ただ、俳句は「我」を詠むものなので、作者が駆け込んだと取られないのでしょうか。どなたも違和感がなかったようなので、私だけの受け取り方かもしれませんが。提案句です。
点数: 0
添削のお礼として、よし造さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ののか
こんにちは。はじめまして。よろしくお願いいたします。清浄、かつドラマチックな素敵な句と思います。僭越ながら上記のように変化させて頂きました。尼寺と駆け込みし日は、一つのフレーズになるべきではないかと思いまして。しかし、花菖蒲に元気づけられるという句意は、薄れてしまうかもしれません。失礼いたしました。
点数: 1
添削のお礼として、ののかさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
過去に馳せるという句意からは、上五を「や」で切るのは勿体ないと思うのは、ののか様と同意見です。
↑提案句が素直な詠みかと思いますが、もう少し別のバリエーションも考えられますね。
・尼寺やあの日と同じ花菖蒲
・尼寺やをんなの数の花菖蒲
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 秋沙美 洋
登盛さん、こんにちは。
切れ字「や」の是非については大体他の方と同意です。普通に「へ」とした方が素直で僕は好きです。
それよりも「駆け込みし日」というのが少し引っかかりました。ドラマを語り過ぎている感じがして…とはいえこの中七を変えると句意がかなり離れますね。
点数: 0
添削のお礼として、秋沙美 洋さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
昔、駆け込み寺と呼ばれていた尼寺の花菖蒲が満開でした。花に勇気づけられたりしたかと。