「竿出して夏うぐいすの鳴くを待つ」の批評
回答者 西風子
久田しげき様
添削、ありがとうございます。西風子と申します。最近俳句は面白いと思い駄句作りを始めました。これからも添削どしどし宜しくお願いいたします。
渓流釣りは好きでした。鶯ではなく釣りに集中したいところ?(笑い)
水ひかり竿に応ずる山女かな、とまた
恥をかき。
点数: 0
添削のお礼として、西風子さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 久田しげき 投稿日
回答者 西風子
久田しげき様
添削、ありがとうございます。西風子と申します。最近俳句は面白いと思い駄句作りを始めました。これからも添削どしどし宜しくお願いいたします。
渓流釣りは好きでした。鶯ではなく釣りに集中したいところ?(笑い)
水ひかり竿に応ずる山女かな、とまた
恥をかき。
点数: 0
添削のお礼として、西風子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 優子
久田しげき様
うぐいすは長い時は、初秋位まで鳴くのですね。宜しいですね☺️冬はチャッチャッと鳴くようですが、やはりオスが鳴いて、メスは子を守る為にあまり声を出さないのですね。それから添削ありがとうございます。気付いたら、六月、ユリ、桔梗と、季語を三つも入れておりました。お恥ずかしい次第です💦
点数: 0
添削のお礼として、優子さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
釣りの背に。