俳句添削道場(投句と批評)

添削と批評一覧最新の投稿順の15558ページ目

汗に濡るる蝉時雨が濡らす如く

回答者 イサク

添削した俳句: 蝉時雨道行く人の服濡らす

こんにちは。はじめまして。

初心者さんですか?
初めの頃にやりがちなうちのひとつ、「他人が読んでもよくわからない比喩」を使ってしまって、「本当に出したいものが俳句に登場しない」という状態です。

げばげば様と同じく、最初は「蝉時雨が、(比喩として)服を濡らす」という詩的表現かと思いました。まさか「汗」とは・・・

◆「服が濡れる」「服を濡らす」この単語だけでは簡単には「汗」には結び付きません。その上、「蝉時雨」という「雨」という文字を含んだ季語が鎮座しているので、余計に「汗」感は減りますよね・・・
◆「蝉時雨」という季語を「夏」あるいは「暑い」という意味でしか使っていないようですね。勿体ないです。

「蝉時雨」という季語の良さや本質、「汗」という言葉を使わないデメリット、それらをもう一度考えてみてください。

点数: 0

遠山に影を写すや雲の峰

回答者 イサク

添削した俳句: 遠山に雲の見えけり夏の昼

こんにちは。

「遠山に雲が見えた、夏の昼」という文章であり、報告文というか日記のような状態になっています。
他人に見せない日記ならばこれでもいいのですが、人に見せるならば、正直なところ、ただの文章で、面白くありません。
「人がどう思うか」ということへの意識・配慮が欲しいです。
たとえば、
◆「見えているから俳句にする」とは某俳句の先生のセリフですが、「見えけり」と言われても、受け手は感動しません。この「見えけり」四音を削って別の「詩的な」言葉を入れる、とか。
◆遠くの山が見えているので、明るい時間なのは言われなくてもわかります。それで「昼」という普通の言葉を使うよりも、もう少し別の季語を使ってみる、とか。

「句の受け手への配慮」、意外と重要なことだと思います。

点数: 1

へばりつくシャツにしみこむ蝉時雨

回答者 ダック

添削した俳句: 蝉時雨道行く人の服濡らす

虎ケン様
こんにちは。蝉の声が実際に濡らすのは無理があると思います。ただ声が濡らすという感覚が面白く、私なりに作ってみました。
素人なので句そのものについてのコメント/添削は無理です。申し訳ありません。

点数: 0

「船尾より沈みかけてく天の川」の批評

回答者 げばげば

添削した俳句: 船尾より沈みかけてく天の川

こんにちは。
いつも勉強させていただいています。

御句、季語を何かに見立てるという狙いを持って作句されているのが見て取れます!
一方で、17音の中で、言葉が限られた中で、その見立てが読者に伝わるのは難しいなあというのも印象としてもちます。
今回は、天の川が沈みゆく様子を作者が船尾より見ているという風にとらえました。なるほど、船から見ているという光景か、風情あるかもなあと思ってコメントを読むと、天の川が船ってことなのかー、となりました。
季語を見立てて句を読むには、かなり観察と言葉選びが必要なのかもしれないと実感させられました!

御句、船に乗って、天の川が沈みゆくのを見ている光景ととらえても、十分感慨深く受け取りました。見立てずに描写してみた句も一度見てみたい!と思いました(*'▽')

点数: 1

「蝉時雨道行く人の服濡らす」の批評

回答者 げばげば

添削した俳句: 蝉時雨道行く人の服濡らす

こんにちは。
はじめまして。げばげばと申します。

御句拝読しました。
なかなか面白い句だなあという印象をもちましたが、「蝉時雨が服を濡らす」という表現なら、コメントの内容に読むことができませんでした。むしろ、蝉時雨を全身で浴びている様子を、時雨が服を濡らす様子として比喩的にとらえているのかなあと思ったんです。
おお、この道行く人たちは、全身に蝉時雨を浴びているんだなあというイメージでした。おそらく蝉時雨の持つ季語の風流な味わいが「汗に濡れる」というイメージに結びつかなかったのかもしれません。

誤読を防ぐには、やはり「汗」と書かないといけないかもしれません。
そうなると季語が重なり難しいかもしれません。または肌に張り付く服という措辞などに変えれば、ああ、汗かいてるのねとわかるかもしれませんが、一気に蝉時雨の風流さは△になるかもしれません。初読の印象ですが、いかがでしょうか?

点数: 0

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ