初心者のためのハムスターの飼い方・飼育相談掲示板『ハム大好き!』

返信一覧。最新の投稿順7ページ目

元記事:ハムスターは頬袋に食べ物を入れて巣まで運び貯蔵する習性があります。

こんにちは。
ハムスターは、頬袋に食べ物を入れて巣まで運び、餌を貯蔵しておくという習性があります。
もともと、ハムスターは乾燥した砂漠に近い環境で生きていたので、餌を確保しておくために、このように進化したようです。

ペットになってもこの習性は変わらず、餌を運んで隠しておくという行動を取ります。

梅雨や夏の時期は、こうやって隠された餌が腐ったり、カビたりするので、ときどきケージ内をチェックして、取り除いてあげる必要があります。

上記の回答(ハムスターは頬袋に食べ物を入れて巣まで運び貯蔵する習性があります。の返信)

スレ主 かめ : 4 人気回答! 投稿日時:

ありがとうございます!習性なんですね!まだ飼い始めて3日目で不安でしたが正確な回答がきて安心しましたありがとうございます

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: ハムスターの行動について

この書き込みに返信する >>

元記事:温度管理について

室内の温度とケージ内の温度差はどれくらいですか?

今は同じ温度ですが、暑い日等はやっぱり違いますよね…その時のエアコン設定の参考にしたいので、ぜひ教えて下さい。

去年の11月に産まれた子なので夏に向けて情報を集めています(^^;)

よろしくお願いします!

上記の回答(ハムスターの過ごしやすい適温は20℃~28℃です。)

投稿者 よしはむ : 1 投稿日時:

こんにちは。
ハムスターは暑さに弱い生き物です。
30℃以上の気温になると、熱中症となって死んでしまいます。

ハムスターの過ごしやすい適温は20℃~28℃です。
エアコンの温度設定は25℃くらいにしておくのが良いと思います。
人間にとっても過ごしやすい気温ですね。

また、エアコンの風がケージに当たらないようにしてください。
私は昔、1kの狭い部屋でハムスターを飼っていて、エアコンの冷風がケージを直撃していました。冷風が直接かかるとハムスターに大きなダメージを与えてしまい、死亡の原因になります。
私はこれを知らなかったので、死なせてしまった苦い経験があります。

カテゴリー : 餌・飼育方法 スレッド: 温度管理について

この書き込みに返信する >>

元記事:ハムスターの過ごしやすい適温は20℃~28℃です。

こんにちは。
ハムスターは暑さに弱い生き物です。
30℃以上の気温になると、熱中症となって死んでしまいます。

ハムスターの過ごしやすい適温は20℃~28℃です。
エアコンの温度設定は25℃くらいにしておくのが良いと思います。
人間にとっても過ごしやすい気温ですね。

また、エアコンの風がケージに当たらないようにしてください。
私は昔、1kの狭い部屋でハムスターを飼っていて、エアコンの冷風がケージを直撃していました。冷風が直接かかるとハムスターに大きなダメージを与えてしまい、死亡の原因になります。
私はこれを知らなかったので、死なせてしまった苦い経験があります。

上記の回答(ハムスターの過ごしやすい適温は20℃~28℃です。の返信)

スレ主 ふく : 2 投稿日時:

回答ありがとうございます。

エアコン設定はそれを目安にしますね!

ただ室温が24℃とかの時にエアコンをつけるか迷ってしまって…ケージ内と室内の温度差があってケージ内が26℃だったりしたら…とかです。

吸盤タイプの内側に貼り付ける温度計も購入したのですが、ゴムの匂いが強すぎて捨てる事になりました(--;)

カテゴリー : 餌・飼育方法 スレッド: 温度管理について

この書き込みに返信する >>

元記事:ハムスターの過ごしやすい適温は20℃~28℃です。の返信

回答ありがとうございます。

エアコン設定はそれを目安にしますね!

ただ室温が24℃とかの時にエアコンをつけるか迷ってしまって…ケージ内と室内の温度差があってケージ内が26℃だったりしたら…とかです。

吸盤タイプの内側に貼り付ける温度計も購入したのですが、ゴムの匂いが強すぎて捨てる事になりました(--;)

上記の回答(ハムスターの暑さ対策。凍らせたペットボトルをケージの周りに置く。)

投稿者 よしはむ : 3 人気回答! 投稿日時:

ふくさん、こんにちは。

>ただ室温が24℃とかの時にエアコンをつけるか迷ってしまって…ケージ内と室内の温度差があってケージ内が26℃だったりしたら…とかです。

これについては、あまり気にしなくて大丈夫かと思います。
ハムスターの過ごしやすい適温は20℃~28℃なので、ケージ内が26℃でもそれほど問題ありません。
室内温度と、ケージ内温度にそれほど大きな差が発生するとも考えにくいので、心配でしたら、エアコンの設定を22℃くらいにしておけば、まず大丈夫でしょう。

あるいは、エアコンをつけるだけでなく、水を入れて凍らせたペットボトルをケージの周囲に配置するのもおすすめです。
エアコンをつけておけば、4時間くらいは凍った状態が続くので、ケージ周辺の温度を下げることが可能です。
私は現在、うさぎを飼っているのですが、夏はだいたいこれで乗り切っています。

カテゴリー : 餌・飼育方法 スレッド: 温度管理について

この書き込みに返信する >>

元記事:ハムスターの死因がわかりません。前日にキャベツをあげたら下痢をしました。

先月の25日に買ったジャンガリアンハムスターが今日亡くなっておりました。
とても早く亡くなったし、原因がわかりません。
床材の中にもぐって亡くなってたわけでなく、外にでて目を開けて亡くなってました。
亡くなる前の日には下痢をしていました。
いつもあげないけど、キャベツをあげても良いと知りましたのでキャベツをあげました。
それくらいなのですが、なぜか意見があれば教えてください。
突然だし、この短期間でもとても可愛くて悲しいです。

上記の回答(ハムスターを急死させないコツ。3月、4月(春)や10月、11月(秋)に買う)

投稿者 よしはむ : 12 人気回答! 投稿日時:

ハムスターはとても弱い生き物で、ちょっとした油断で死んでしまうことがあります。特に赤ちゃんハムスターは弱いです。冬は寒さ、夏は暑さが原因で亡くなる可能性が高いです。
5月のような急激に気温が上昇するような季節の変わり目は、温度変化で体調を崩すこともあります。

ハムスターを飼う場合は、

1、3月、4月(春)や10月、11月(秋)に買う(気温が原因で死ぬのを防げる)
2、生後3ヶ月以上の子を選ぶ(大きくなっていれば、生命力が強くなっている)
3、病気や怪我ないか、買う前にチェックする。元気の良い子を選ぶ

といったことに気をつけて下さい。

下痢をするのは水の与えすぎが考えられます。
キャベツは本来なら与えても問題ないのですが、身体を冷やす原因になったのかも知れません。

カテゴリー : 怪我・病気 スレッド: ハムスターの死因がわかりません。前日にキャベツをあげたら下痢をしました。

この書き込みに返信する >>

現在までに合計162件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全33ページ中の7ページ目。

ランダムにスレッドを表示

ハムスターの死因がわかりません。前日にキャベツをあげたら下痢をしました。

投稿者 すん 回答数 : 2

投稿日時:

先月の25日に買ったジャンガリアンハムスターが今日亡くなっておりました。 とても早く亡くなったし、原因がわかりません。 床材の中... 続きを読む >>

慣れてもらいたい

投稿者 まめ太 回答数 : 2

投稿日時:

初めまして 私はまめ太と言うジャンガリアンのオスを飼い始めたところです 手乗りになってもらいたいと思っているのですが 家に... 続きを読む >>

ゴールデンハムスター の砂浴び

投稿者 新山あかり 回答数 : 0

投稿日時:

あの質問なのですが ハムちゃんが浴びた砂遊び場で、トイレをしてしまうのですが そうなったら砂を全部変えた方が良いのですか? で... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:飼い始めて7か月のハムスターが血が出るほど噛んできます。何が原因?

ジャンガリアンハムスター♀を飼っています。
飼いはじめてから7か月ほどたっているのですが、慣れて手に乗ってくる様子もなく、逆にとびかかってきて血が出るほど噛みます。凄く痛いです。

手を上げても噛みついたままぶら下がってきます。
ハムスターに噛まれて血が出たという質問を見ても、それはほぼ飼いたての場合で、数ヵ月たってから血が出るほど噛まれたという質問はないので、うちのハムスターは特別凶暴なのかと不安になります。

買ったお店は、清潔で♀♂分かれていて、生年月日もちゃんと記されていました。
早く仲良くなりたいです。お答えお待ちしています。

上記の回答(動物は長い時間をかけると、少しずつ信頼してくれるようになります。)

投稿者 よしはむ : 1

こんにちは。
動物は長い時間をかけると、少しずつ信頼してくれるようになります。
臆病な動物ほど時間がかかりますが、焦らずゆっくりお付き合いしていきましょう。

例えば、私は今、うさぎを飼っているのですが、結婚してやってきた妻に対して怯えまくり、妻に懐くまでに1年はかかりました。
私に対しても最初のうちはビビリまくっていて、完全に気を許してくれるようになるには2年近くかかりました。

もともと、うさぎの中でも臆病な子だったのですが、動物が人間に気を許すには長い時間が必要なのだと思いました。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: 飼い始めて7か月のハムスターが血が出るほど噛んできます。何が原因?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:お散歩中に…

こんにちは
2回目の質問失礼します。

私はジャンガリアンハムスターのプディングを飼っています。生後2ヶ月です。

噛みグセがあります。

私は1度ハムスターを散歩させたら
次の日から出たがるようになったので、毎日お散歩させています。

約30分くらいです。(たまにお散歩中に寝てしまうことがあるので長い時もあります)

今日も散歩させようと思い床を見たら
すごく少しですが、床が赤くなっていました。

約1ミリから2ミリの大きさでした。

もうすでに固まっていでいつ出来たのかハムスターの血だかも分かりません。

ただ絵の具も使ってないし…

もしお散歩中に怪我をして血が出ていたとしたら病院に連れていった方がいいですよね

床材に血は着いていません

黒い感じはなく真っ赤な色です

ハムスターの血ではないでしょうか?

とても心配です。

回し車もめっちゃ回してます

何かわかる方お願いします

上記の回答(お散歩中に…の返信)

投稿者 よしはむ : 1

こんにちは。
これは、ハムスターのおしっこの可能性があります。
ハムスターのおしっこは、通常は、薄い黄色でやや濁ってます。
ただ、摂取する水分の量や食べ物によって、色が変わることがあります。

赤の場合は、血が混じっている可能性があります。
腎臓や胆のう、尿路に異常があると、尿に血が混ざって赤みを帯びます。
赤いおしっこをしているのでしたら、危険の兆候なので、早めに病院で見てもらった方が良いと思います。

おしっこの色をチェックしてみてください。

カテゴリー : 怪我・病気 スレッド: お散歩中に…

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:旅行に行く際のハムスターのお留守番で注意すべき点は?

今度祖父母の家に遊びに行くのですが、祖母がハムスターはネズミだから嫌だといいます
なので家において行こうと思います

どうでしょうか
回答をお待ちしております
長々として申し訳ないです

上記の回答(旅行に行く際のハムスターのお留守番で注意すべき3つのポイント。餌と温度管理と不在期間)

投稿者 よしはむ : 3 人気回答!

こんにちは。
3日くらいならハムスターをお留守番させても大丈夫です。
私も年末年始や夏季休暇にはハムスターをお留守番させています。

この場合注意すべき点は、以下の3つです。

1・餌と水をたっぷり用意してあげましょう。

2・5月から10月くらいの暑い時期に家を留守にする場合は、エアコンが必須になります。冬はペットヒーターを設置してあげればOKです。

3・3日以上お留守番する場合は知人やペットホテルに預けましょう。

ペットホテルによっては1泊1000円以下で宿泊可能なお店もあるようです。
動物病院での治療保証付きペットホテルの場合は、1泊3000円~5000円と高くなります。

私の経験ですが、ペットホテルに預ける場合は、突然の事故や病気で亡くなってしまった場合、お店側は責任を取れないといった誓約書にサインします。
こういったケースもたまにあるので、心配な場合は動物病院の治療保証付きペットホテルに預ければ、ほぼ安全だと言えます。

カテゴリー : 餌・飼育方法 スレッド: 旅行に行く際のハムスターのお留守番で注意すべき点は?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

初心者のためのハムスターの飼い方・飼育相談掲示板『ハム大好き!』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ