夕暮れの鳶の羽音や冬の海
回答者 イサク
はじめまして。よろしくお願いします。
ネットを使うのも含め、その勉強する姿勢を見習いたいです。私も未熟者ですのでご指導ご鞭撻のほどを。
御句で直せそうなところは、漢字やひらがなで表記できるものはそうした方がよいこと、説明っぽい言い方はしない方がよいことなどありますね。
「冬の海」や「鳶」に関わる描写を説明っぽくなく入れると、受け手が想像しやすくなるかと思います。
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 道タツ子 投稿日
要望:厳しくしてください
回答者 イサク
はじめまして。よろしくお願いします。
ネットを使うのも含め、その勉強する姿勢を見習いたいです。私も未熟者ですのでご指導ご鞭撻のほどを。
御句で直せそうなところは、漢字やひらがなで表記できるものはそうした方がよいこと、説明っぽい言い方はしない方がよいことなどありますね。
「冬の海」や「鳶」に関わる描写を説明っぽくなく入れると、受け手が想像しやすくなるかと思います。
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 かぬまっこ
こんにちは👋😃
はじめまして かぬまっこと申します。(*^^*)
91歳で俳句を始められたとのこと素晴らしいです。
人生の大先輩ですね。よろしくお願いします🙇⤵️
こんなのはどうでしょうか❔
夕暮へ飛び立つ鳶冬の海
助詞「に」を「へ」にして方向性を出しました。また、下五の冬の海の前に「鳶」をもってきて軽く切れを入れました。
時節柄、どうぞご自愛下さい。
点数: 1
添削のお礼として、かぬまっこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ゆっこ
時間、場所、情景が良く伝わりました☺️「トンビ」と「飛び立つ」で韻を踏む工夫も出来てます✨夕暮れの助詞は「を」で全体を表現します。鳶は漢字表記のが良いです。「とび」と読ませて1音節約します。中七を切れ字「や」で切ります。鳥が飛び立つのは当たり前なので、その表現を工夫すればもっと良くなると思います🙇♀️参考になれば幸いです✨
点数: 0
添削のお礼として、ゆっこさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
施設から見える景色を読んでみました。食堂から、海が見え、季節の移り変わりをよく感じることが出来ます。
91歳で始めた俳句です。どうすれば上手く読めるか分からないので、こちらに投稿してみました。よろしくお願いします。