七の段繰り返してる刈田道
回答者 かこ
懐かしい風景ですね。
たぶん、同じテーマで詠んでおられる方も多いと思います。
九九と道があるので下校子は省けます。
十一月なので七か八の段でしょうか。段を入れるだけでも季節が出せます。刈田道と呼応すると思います。これでも、既に誰か詠んでいる気がします。
点数: 3
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 久田しげき 投稿日
回答者 かこ
懐かしい風景ですね。
たぶん、同じテーマで詠んでおられる方も多いと思います。
九九と道があるので下校子は省けます。
十一月なので七か八の段でしょうか。段を入れるだけでも季節が出せます。刈田道と呼応すると思います。これでも、既に誰か詠んでいる気がします。
点数: 3
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 翔子
久田しげき様
懐かしいです。私は祖母が長野な為、夏休みは祖父が土地を提供した為、小学校が目の前で友達が出来、遊びましたが、確か私の時は、小学ニ年生で九九を習いましたが、長野は教育圏であった為、小学一年生で九九を云えていました。今は、弟の一番下の女の子がお風呂場に貼ってある九九の表を見ているようで、実家に貼って有ります。長野では、急な土手を降りて川や田に出て、青や赤や黄色の様々な色のカエル、いろいろな種類の蜻蛉を見たり、捕まえたりしました。それも懐かしい想い出です。私事をすみません💦久田様の句を詠んでいろいろ懐かしく楽しかった想い出が蘇りました、ありがとうございます☺️✨
点数: 0
添削のお礼として、翔子さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
懐かしさを見た。