「啓蟄の日の尾を伸ばす老いた犬」の批評
回答者 寺内貫太郎
ハオニーさん、コメントありがとうございます。
それと100段越え、おめでとうございます。
俳句、なかなか難しいです。
正直、みなさんの句を批評できるほどの知識がないので、
勉強してハオニーさんの句がちゃんと理解できるようになりたいと思います。
また投句しますので、これからもよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、寺内貫太郎さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 ハオニー 投稿日
回答者 寺内貫太郎
ハオニーさん、コメントありがとうございます。
それと100段越え、おめでとうございます。
俳句、なかなか難しいです。
正直、みなさんの句を批評できるほどの知識がないので、
勉強してハオニーさんの句がちゃんと理解できるようになりたいと思います。
また投句しますので、これからもよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、寺内貫太郎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 腹井壮
ハオニーさん、こんばんわ。この度は師匠100段達成おめでとうございます。89段の腹胃壮です。
啓蟄と老いた犬の取り合わせの意図も理解できます。孫は一人の人間としてペットは生き物として詠むのが本当の愛であると思う自分には「老いた犬」という表現が魅力です。句の内容にも納得しています。ただもう少し言葉を整理して
啓蟄や尻尾を伸ばす老いの犬
啓蟄や尻尾を伸ばす老いた犬
でも良かった気がしますが。
自分が詠むなら
啓蟄や老犬のあくびの永し
としたいところです。
点数: 1
添削のお礼として、腹井壮さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 白井百合子
ハオニーさんこんばんは。
お弁当の句にコメント添削ありがとうございます。
夫のお弁当を作るのが最後です。
お疲れ様です。
点数: 1
添削のお礼として、白井百合子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 三日酔いの防人
ハオニー様、こんにちは。遅くなりましたが師匠100段、誠におめでとうございます。これからもよろしくお願い致します。
老犬の句を拝見させて頂きました。私は最初に上五で切った方が良いと思いました。しかし、何度も読み返しているうちにこの句は、何気ない日常に季節の移ろいを感じている句だと感じました。啓蟄、尾、老いた犬、どれか一つに注目させるのではなく、全体で春を詠った良い句かと思いました。そうすれば中七の『の』も納得できます。温かみのある句を有難うございました。
点数: 1
添削のお礼として、三日酔いの防人さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 森 教安
ハオニーさん、コメントありがとうございました。
確かに辞書を引くと、豆狸は妖怪の一種とあり、子狸というのもあります。「豆狸(まめだ)がとっくり持って酒買いに・・・」という唄もある(私の記憶では)ので、豆狸(まめだ)と呼んでくれるのではと思いましたが、無理があったのかもしれません。まだまだ自分の思いを表現するには力不足だと痛感しました。
点数: 1
添削のお礼として、森 教安さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 染井吉野
ハオニー様、はじめまして。染井吉野でございます。
拙作の添削とご意見ありがとうございました。
五七五を崩すのはちょっと勇気が入りましたが、整えるよりも臨場感が伝わるかなと思い、挑戦してみました。そこを見ていただけでとても嬉しく感じました。
まだまだ詠んだ数も少ないのですが、いろいろなものに挑戦していきたいと思います。ありがとうございました。
点数: 1
添削のお礼として、染井吉野さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 白井百合子
ハオニーさんこんにちは。
桃色の句にコメント添削ありがとうございます。
暖かい日が続いていますね!
春はいろいろなことがいっぱいあって楽しいです。
これからもよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、白井百合子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 九造里子
ハオニー様
ご丁寧に添削ありがとうごいます。
まさに、悩んでいたポイントでした。
季語を後ろに置く事で、景観が変わるものですね。
微塵は、表現したい現象とのズレがあったようです。
今後もご指導よろしくお願いします!
点数: 1
添削のお礼として、九造里子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 白井百合子
ハオニーさんこんにちは。
いいお天気になりましたね。
コメントありがとうございます。
俳句は難しいですね!なかなかいい言葉が出て来ません。
推敲をして
満開の下
にしたのですが
満開のもと
がよかったかな?なんて思ったりましてます。
点数: 1
添削のお礼として、白井百合子さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
皆様のおかげで、俳句添削道場の師匠100段へ到達することができました
ありがとうございます
初期の頃の自分自身の添削をみると、「よく年上の相手にここまで言えたもんだな」と感じております
今回投句したものは、皆様から「しない方がよい」とたしなめられることの多いペットの句です
私は犬を飼っていたのですが、数年前に亡くなってしまいました
ペットの追悼をするような句は、亡くなったあとに何句かつくったのですが、「追悼は在りし日の堂々としたところを描写するもの」というセオリーを守っていました
しかし、今回は逆に「ペットの老年期」を描写してみました
おそらくそのようには読み取れないかもしれませんが、こういった裏事情があったのだと思っていただければ幸いです