「フェンス超え夏の夜空を見つめをり」の批評
回答者 田上南郷
めいさま
拙句「万緑」にありがとうございます。
実は最初は「万緑や」にしていたのですが
「押し寄せる」が「私自身」と判断される方もいらっしゃると思い
「の」にした次第です。「侵略す」は思いつきませんでした。
勉強になります。今後ともよろしくお願いします。
点数: 0
添削のお礼として、田上南郷さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 めい 投稿日
回答者 田上南郷
めいさま
拙句「万緑」にありがとうございます。
実は最初は「万緑や」にしていたのですが
「押し寄せる」が「私自身」と判断される方もいらっしゃると思い
「の」にした次第です。「侵略す」は思いつきませんでした。
勉強になります。今後ともよろしくお願いします。
点数: 0
添削のお礼として、田上南郷さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 慈雨
めい様、こんばんは。
お、「夜に駆ける」。いいですよね~♪
御句、フェンスをわざわざよじ登ったわけですね?
立入禁止の場所に侵入する10代の若者をイメージしました。フェンスを超える、は何か自由を求めて障壁を超えるようなことの象徴でしょうか。
提案句ではないのですが、少し視点を変えたバージョンとして
・フェンス超え夏の夜空のありにけり
みたいな形にもできそうですね。
(原句は「夜空を見つめている作者」へのフォーカス、こちらは「夜空」の存在へのフォーカス)
原句、このままいただきます。
点数: 0
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
YOASOBIの『夜に駆ける』からヒントいただきました。
この歌、好きなんです。歌詞の内容は、ちょっと、怖いです。
動詞は、一個にした方がいいかな?