俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

巣籠りの飛べぬ子達や引きこもり

作者 小沼天道  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

巣籠りの小鳥達・・ってこれから飛ぶ・・はずですよね。
引きこもりの人・・特に子供たちも、これから飛ぶ・・はずだな~って句です。

最新の添削

「巣籠りの飛べぬ子達や引きこもり」の批評

回答者 慈雨

再訪です。すみません、先ほどのコメントの補足で。
作者コメントには「これから飛ぶ・・はず」とありますので、小沼さまに差別的な意図はなく、引きこもりもある種の充電期間と捉えてらっしゃることはわかります。
ところが肝心の句の方は「飛べぬ」(飛べない)と書いてあるので、「これから飛ぶ」という意図とはズレがあると感じました。
その辺の表現は気をつけた方がいいんじゃないかな、と思った次第です。
何度も失礼しましたm(__)m

句の評価:
★★★★★

点数: 1

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「巣籠りの飛べぬ子達や引きこもり」の批評

回答者 慈雨

句の評価:
★★★★★

小沼天道さま、こんばんは。
御句拝読しました。すみません、ちょっと辛口なコメントになりそうです。

まず最初に、うるさいことを言うようですが、こういったセンシティブなテーマで句を詠まれる際は、レッテル張りになっていないか、当事者の方が見た場合に傷ついたり不快な思いをしないかどうか、十分に注意された方がいいと思います。
個人的には、引きこもりはその人にとって必要な防衛反応であり休息期間と認識しています(問題なし、という意味ではないですが)。

俳句としては、「子達」という言葉はふつう鳥に対しては使いませんので、人間のことだろうと鑑賞しました。
つまり「引きこもりで飛べない子どもたちは、まるで巣籠りをしているようだ」という意味に見えます。季語が比喩として使われているため、季語としての力が弱いように感じました。
「いやいや、実際に巣の中に小鳥がいる景色を詠んだんだ」ということなら、誤読のないようにしたいですね。

その他、「飛べぬ」と「引きこもり」の重複感、「巣籠り」と「引きこもり」の取り合わせは類想どまん中ーーといった点が気になるところです。

最初に書いた理由から、提案句はやめておきますね。
厳しめなコメントになってしまってすみません。
またよろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

子供らのわき縋りけり今朝の蝶

作者名 ゆきえ 回答数 : 9

投稿日時:

草叢の熱気を越える秋の風

作者名 溝川 回答数 : 1

投稿日時:

霜柱の焦がれた花影落ちる

作者名 奥谷あまね 回答数 : 3

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『巣籠りの飛べぬ子達や引きこもり』 作者: 小沼天道
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ