俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

春を待つ木管楽器の息吹きかな

作者 いるか  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

木管楽器の柔らかな音色がまるで樹木からの芽吹きを待つ息吹きかのように鳴っている

最新の添削

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「春を待つ木管楽器の息吹きかな」の批評

回答者

句の評価:
★★★★★

いるかさん、お早うございます!
頓です!
早速にて…。
作句に当たってのコメント、「木管楽器の柔らかな音色がまるで樹木からの芽吹きを待つ息吹きかのように鳴っている」(後段の意味が判然としませんが)、拝読致しました。
御句の意味合い、ハッキリと申しますと、よく分かりません。
何点かありますが、長くなるので、二点のみ!
一点目!
何故、木管楽器なのか、素朴な疑問を抱きます。
ヴィバルディの「四季」、中でも「春」は殊に有名ですが、このヴィバルディの「四季」の演奏で著名な少人数の合奏団は、チェンバロを除き、あとは全て弦楽器で演奏しております。かの演奏には、クラッシックに然程詳しくない私でも、春うららの世界に漂ってしまいます。
また、木管楽器と言いながら、フルート、ピッコロ、サクスフォンなど、木製でない木管楽器も結構あるのも事実です。
コメントから、木々からの芽吹きを待つ春の息吹、それを木管楽器として捉えられたのでしょうか?
擬人化するならば、私には、殆どの人と同じく、全楽器が春の訪れを待っている、そのようにも思うのですが…。
あくまでも表現の自由、個々人の好み・嗜好もあります。ながら、私は、ここは木管楽器に限定すべきではないと思います。 
二点目!
季語です!「春を待つ」、擬人化した上での動詞の季語は難しい、と思います。この点は、慈雨様、仰せのとおりかと…。「立春」「春風」「春近し」「春隣」「春まぢか」「明日の春」等々、他にあろうか思います。要検討かと思いますが…。
「春近し息吹流るるシンフォニー」
即吟の駄句ですが、句意からは遠くなりましたが、楽器の種別に拘らず、ここは「音楽」全体でお詠みされては如何でしょうか?
以上、参考迄に…。

点数: 0

添削のお礼として、頓さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

民草にありて令嬢百日紅

作者名 負乗 回答数 : 6

投稿日時:

画仙紙に筆を打ち込み明易し

作者名 久田しげき 回答数 : 0

投稿日時:

咳すれば人目気になる電車内

作者名 ちゃあき 回答数 : 3

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『春を待つ木管楽器の息吹きかな』 作者: いるか
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ