俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

寒いねと白く息づく君と雪

作者 えむえむ  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

冬、玄関から外へ出た時に「寒いね」と隣に居た彼女が息を白くして呟き、その時に雪が舞い始めた様子を詠んだものです。

最新の添削

「寒いねと白く息づく君と雪」の批評

回答者 いるか

えむえむさん、こんにちは

御句拝読しました
言いたいことことがちょうどよい分量ですっきりまとまっている句ですね
その点は良いと感じました
ただ、やはり「寒い」「白息」「雪」の三つの季語が喧嘩しちゃってる感じを受けます
それぞれに季語の力が強いですからどれか一つに収めたいですね
 寒いねと君てのひらに息を吐き

またのご投句をお待ちしております!

句の評価:
★★★★★

点数: 0

添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「寒いねと白く息づく君と雪」の批評

回答者 なお

句の評価:
★★★★★

えむえむさん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。いいシーンをお詠みですね。

俳句には季語というのを入れることはご存知と思いますが、それは基本的にはひとつということになっています。これは、冬の旅行の魅力は、例えばスキーと温泉と美味しい料理ですよね。でもこれって、同時にはできないですよね。つまり、スキー滑りながら温泉に浸かってそこで料理も食べるというのは、無理。ひとつの場面ではひとつのことしかできません。それと同じと思ってください。
御句、「寒いね」と言ったのも、「息が白かった」のも、「雪」が降り出したのも、みな同時のことかもしれませんが、これらはみんな冬の季語で、三つも入っています。
それを一緒に詠まれると、読み手はどこを見ていいのかわかりません。作者の一番言いたいことが何なのかわからないからです。
お気持ちはわかりますが、わずか十七音の世界です。言いたいことはひとつに絞りましょう。

・玄関を出て寒いねと笑う君
・玄関を出て笑む君の息白し
・玄関を出て待つ君に雪が舞う

これらの三つは、上で「 」で囲んだ冬の季語をひとつずつ使ってみたものです。こんな感じで、というだけの即吟ですので、これをえむえむさんが推敲してくださるといいと思います。よろしくお願いします。

点数: 0

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

オンライン伝わったかな秋の声

作者名 三歩 回答数 : 2

投稿日時:

初星や寄付が台湾から能登へ

作者名 友也 回答数 : 0

投稿日時:

散り尽くる漆紅葉や山終い

作者名 鳥越暁 回答数 : 7

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『寒いねと白く息づく君と雪』 作者: えむえむ
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ