「衣替え青色のリボンはにかんで」の批評
回答者 いるか
こんにちは
御句拝読しました
イサクさんからもコメントが出てますが、俳句だと上下より特に中八辺りは避けられる傾向にあるので気にされた方が良いかもです
他でいうと原句だと三段切れっぽいリズムになる上に少し中下で擬人化っぽくも読めてしまうかもです
更衣青きリボンにはにかみて
今後ともよろしくお願いします
点数: 0
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 鼻 投稿日
回答者 いるか
こんにちは
御句拝読しました
イサクさんからもコメントが出てますが、俳句だと上下より特に中八辺りは避けられる傾向にあるので気にされた方が良いかもです
他でいうと原句だと三段切れっぽいリズムになる上に少し中下で擬人化っぽくも読めてしまうかもです
更衣青きリボンにはにかみて
今後ともよろしくお願いします
点数: 0
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんにちは。
こちらの句は中八(中七が八音)が気になります。
「青」は何も注釈がなければ「色」のことなので「青色」としなくてもよさそうです。
季語としては「更衣」で「ころもがえ」と読んで、こちらが一般的な季語です。このサイトのお題は毎年「衣替え」で出てきて、間違いというわけではないのですが、気にする方は気にしますので一応。
・更衣リボンの青のはにかみて
で、前の句もそうでしたが、
俳句のリズム五七五をわざと崩してらっしゃるのか、いまいち理解できていないのか、気にはなっています。
点数: 2
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
衣替えで大好きだった夏服のリボンをやっとつけた時の気持ちです。