「口苦し季節の香り春浅し」の批評
回答者 独楽爺
こんにちは。
御句、口苦し、季節の香、春浅しと意味的にも係受けも三つの部分に分断れています。これは三段切れといってまず避けべきとされています。
活用の終止形ではなく連体または連用形を駆使し、上五中七下五間がきれないようにすることですね。
「口苦く季節の香り春浅し」
「口苦し季節香りて春浅し」
今後ともよろしく。
点数: 0
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 星勲 投稿日
回答者 独楽爺
こんにちは。
御句、口苦し、季節の香、春浅しと意味的にも係受けも三つの部分に分断れています。これは三段切れといってまず避けべきとされています。
活用の終止形ではなく連体または連用形を駆使し、上五中七下五間がきれないようにすることですね。
「口苦く季節の香り春浅し」
「口苦し季節香りて春浅し」
今後ともよろしく。
点数: 0
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
大根の葉や蕗の薹の苦味を詠みましだか、抽象的になりました。