「干したシャツ冬日に揺るる結跏趺坐」の批評
回答者 負乗
追記です。
この句は、"季語が動く"と指摘されるかな、と思いました。
"春日に"でも、"夏日に" でも、良いわけで…
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 おつね 投稿日
要望:厳しくしてください
回答者 負乗
追記です。
この句は、"季語が動く"と指摘されるかな、と思いました。
"春日に"でも、"夏日に" でも、良いわけで…
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
おつね様こんばんは。
御句、結跏趺坐が揺れていると誤読されると思います。
揺れているのは干したシャツですから、語順を変えました。
干したシャツ揺るる冬日の結跏趺坐
因みに季語は当季語をおすすめします。
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 負乗
おつね様、
再びお世話になります🙂
「揺るる」の連体形が、どうですかね…
どうしても下五に係るので、揺れているのが、結跏趺坐中の作者だと読めなくもないです…
"冬日に揺れているシャツ"は、干してあるに決まってますから「干した」は要りませんかね…(着ているシャツ…?座禅中に…それはヘン)
あとは文語ですかね。
「干した」は口語なので、ここは「干しし」か「干せる」でないと。
「干ししシャツ冬日に揺れて結跏趺坐」
「干せるシャツ冬日に揺るる結跏趺坐」
(読み返すと、そんなに連体形も気にならなくなりました😄」
「干した」を除くと、
「結跏趺坐冬日にシャツの揺れてをり」
(切字、二つになりますか…中七以降が何かヘンですね…)
上手く提案句、纏まりません…
どなたかお願いします🙇
宜しくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
座禅をたまにする。坐禅堂にいく機会もないので、拙宅の隅に追いやられて無理無理の場所を確保している。べランドに干した洗濯物がいつも目に着く場所が最近は定位置になっている。