「柿の実の塀に溢るる平和かな」の批評
回答者 あらちゃん
こま爺様おはようございます。
いつもお世話になっております。
ご提案された下五冬牡丹良いですね。
早速頂戴いたします。
御句拝読いたしました。
季重なりですが下五に主眼を置いてご提案です。
柿の枝塀を越えたる波郷の忌
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 独楽爺 投稿日
回答者 あらちゃん
こま爺様おはようございます。
いつもお世話になっております。
ご提案された下五冬牡丹良いですね。
早速頂戴いたします。
御句拝読いたしました。
季重なりですが下五に主眼を置いてご提案です。
柿の枝塀を越えたる波郷の忌
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 花恋
こま爺さま
再訪ありがとうございます。
御句、良いですね。本当に平和な雰囲気がよく出ていると思います。私は長野で母や母の友達と渋柿を取り、干して甘くして食べました。母の友達が高い柿の木に梯で登っている最中、友達の奥様が、ああやって死んだ人が何人もいるのよね、と話し、母の友達が梯の上からそんな事を柿を取ってる時に言わねえでくれやとのやりとりがとても楽しかった(ごめんなさい🙏💦)です。
点数: 1
添削のお礼として、花恋さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 花恋
こま爺さま
添削ありがとうございます。勉強になります。本当に奥深いです💦参考をよく吟味(私に出来るかどうか💦)してみます。ありがとうございます。またどうぞ宜しくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、花恋さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
こま爺様 こんばんは
お世話になります。拙句湯引きは確かに湯引きと煮ると二つの動作がありますのでよくなかったです。ご指摘勉強になります。
こま爺様の励まし力になります。
こま爺様を超えられるよう精進します。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
こま爺さまおはようございます。
いつもお世話になっております。
拙句にコメントしていただきありがとうございます。
ご提案の上五江戸っ子も良いですね。
ぜひ参考にさせていただきます。
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
こま爺様 こんばんは
お世話になります。
このごろは柿は木に残ったままが多いですね。それが平和ということでしょう?
提案句です。
柿の実の塀越え枝垂れいと赤し
よろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
あるお家の庭に植えてあるの柿の木を見て。